TVでた蔵トップ>> キーワード

「検察庁」 のテレビ露出情報

無罪判決をたくさん書いた裁判官には、なにか理由があるのか?30件以上無罪判決を書き一度も破棄されなかった伝説の元裁判官の木谷明さんは四年間つとめた浦和地裁時代に10件近い無罪判決を出している。いちばん大事なことは無罪の人を処罰しないことだという。ごく普通にやっていた中でそういう判決になったと答えたが、左陪席は任官早々まだそんなに色がついていないが右陪席は色もついている人もいるがそんなに頑強な人ではなく、自分たちの考え方を理解し、同調してくれるようになってきていたという。福崎氏については大阪高裁で裁判長としてそれだけやったのはすごいと語った。大阪高裁時代に福崎氏は重大な事件の審理も担当している。平野母子殺害事件では、2002年大阪・平野区のマンションで母子が殺害され、マンション一階の踊り場にあるタバコの吸殻が最も重視された間接証拠だった。1本の吸い殻の唾液から現場に行っていないと話していた義理の父親の唾液が検出されDNAが一致。男性は殺人罪などで起訴された。男性には一審で無期懲役に。二審では死刑判決が言い渡されたが最高裁判所は一審と二審を破棄差戻しにしたが吸い殻の汚れ具合から、タバコは女性の持ち帰った携帯灰皿から捨てられた可能性があり、残りの吸い殻からも調べ直す必要があると事件を一審に差し戻した。しかし大阪府警が起訴直後に残りの吸い殻71本を紛失していたことが判明。2回目の一審で男性は無罪に。検察は控訴し、現場のソファのDNA鑑定など新たな捜査をしたいと申し出て裁判所もそれを認めた。しかし鑑定結果が中々でてこず。福崎裁判長に交代した途端、止まっていた審理が動き出した。鑑定人を検察官と弁護人がいる席に呼び、何故遅れているのか直接明らかにした。結局更に時間をかけても男性のDNA型は検出されず審理を進めても判決の日を迎えた。後藤真人弁護士はその福崎裁判長の判断に優れた人だと感心したという。
これまで30件以上の無罪を勝ち取ってきた後藤弁護士。裁判官によって有罪と無罪、結論が変わるのかを尋ねた。木谷明元裁判官については30件以上無罪があって確定してそれが廃棄されないと考えれば常識を働かせればいいという。他の裁判官にあたったのはたまたま無罪がなかったという事があり得るかといえばありえない。他の裁判官も30件は無罪があったはずでそれを有罪にしてしまっているという理屈になってしまうと語る。木谷元裁判官に福崎裁判長の逆手判決を読んでもらった。木谷氏は記録を細かく読み込んで真剣真相に近づこうとする努力に感服したというがここまでの情熱を注いで行う裁判長はなかなかいないとう。福崎氏が残した逆転判決は無罪だけではない。とある道路の駐輪場が街路がどうか争われた事件がある。軽犯罪法では街路又は公衆の集合する場所で立ち小便は罪に問われる。検察はこの場所を公衆の集合する場所だったとして起訴したが一審は多くの人が集まる場所ではないと無罪にした。二審を担当したのが福崎裁判長。その事件に裁判に立ち会った中村友彦弁護士は、検察官が街路と主張していなかったのに、裁判官が街路を入れないのか?と言って、検察官は入れないと言っていたがそれに対し本当にいいのか?と言ってきたという。福崎裁判長が検察官に街路も主張するように促し、検察は主張を追加。結局福崎裁判長は駐輪場も街路に含まれるとし、逆転有罪を言い渡したが中村氏は私有地で自由な立ち入りを想定しない場所を公共の場所として判断するのは解釈を越えていると感じたという。木谷氏も福崎裁判長が駐輪場を街路だと破棄有罪にしたのは彼らしくないという。
福崎氏が番組の取材に答えた。その理由に興味をもって接触をしてもらえたのに断るのもいかがなものかと感じたという。週刊誌で無罪を連発する裁判長として取り上げられた記事については意識的にやっていたわけではないのでこういう見方なのかと思ったという。逆転無罪を多く出しているという自認はあったが、何故こうしなければいけない事件が多く自分のところに来るのかと思っていた答えた。個別の事件には触れられないというが立ち小便事件については駐輪場を街路にし被告を有罪にしたが、こっちが大丈夫でこっちが大丈夫はないと区別できる場所ではないと語った。また過去に有罪判決を出したもので本当は無罪だったのではと思うことは?にそう思ったことはないという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月8日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
書類送検されたのはプロ野球巨人に所属するオコエ瑠偉選手と増田大輝選手。2人はスマートフォンから金をかけたとして賭博の疑いがもたれている。調べに対しいずれも容疑を認めているという。警視庁は球団から相談を受けて任意で事情を聴取を行うなどして捜査していたが自主的に申告してきたことから起訴を求める意見はつけなかったとしている。一方、野球協約で失格の処分対象の野球賭博[…続きを読む]

2025年3月18日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
最高検察庁は取り調べの録音・録画の対象を4月から拡大し、起訴が見込まれる在宅事件でも試行するよう全国の検察庁に通知した。山本裕史次長検事は、取り調べの適正化に資する取り組みの一つとして試行範囲を拡大するとしている。

2025年3月11日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(今朝の注目ニュース)
1万5900にが亡くなった東日本大震災の発生からきょうで14年。巨大な津波が東北を襲った14年前の東日本大震災では、1万5900人が亡くなり、現在も2520人の行方がわかっていない。一方で、避難生活などで震災に関連して亡くなった人は、3808人に上っている。東京電力福島第一原発の事故の影響などで県内外に避難している福島県民は、今も2万4644人に上っている。[…続きを読む]

2025年2月11日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
去年の都知事選の投開票2日前「決起集会」をライブ配信した石丸伸二の陣営は決起集会のライブ配信を行い、配信を担当した民間業者に97万円あまりをキャンセル料として支払った。これが公職選挙法違反の「買収」に当たるのではないかと指摘されている。これを受けて市民団体は石丸伸二を刑事告発した。検察庁法改正に反対する会の岩田薫代表は「買収罪に該当すると考えます。公職選挙法[…続きを読む]

2024年11月13日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
東京地検特捜部が捜査した詐欺事件で逮捕起訴された太陽光発電関連会社の社長が、当時の担当検事に取り調べで「検察庁を敵視するということは反社だ」と言われるなど、脅されたり侮辱されたりしたとして、特別公務員暴行陵虐の疑いで近く東京高等検察庁に刑事告訴することが社長側への取材でわかった。この事件をめぐって社長はことし7月、国に賠償を求める民事裁判を起こしていて、国は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.