TVでた蔵トップ>> キーワード

「榛葉さん」 のテレビ露出情報

国民民主党・玉木雄一郎代表、自民党政調会長代理・片山さつきが「103万円の壁」について生議論。協議決裂の原因について。経緯を説明。政府・与党には“裏プラン”140万円案があった。財務省関係者は「140万円ぐらいであれば、税収の上振れ分などで対応できるかもしれない」と話していた。
178万円と123万円どちらが妥当か。所得税が発生する103万円は1995年から続いている。これを与党側は10万円ずつアップして123万円。国民民主党は最低賃金の上昇に合わせて、基礎控除を123万円にして178万円にするとしている。「壁の引き上げ」年間の減税額は、第一生命経済研究所・星野主席エコノミストの試算では、額面で年収400万円の場合、与党側の案では減税額が5000円のアップ、国民民主党の案では11万3000円のアップ。もう1つの年収の壁「特定扶養控除」は、19歳から22歳の学生らを扶養している親の税金負担が減るというもので、この年収制限が国民民主党の要望もあり、年収制限150万円となっている。
国民民主党・玉木雄一郎代表、自民党政調会長代理・片山さつきが「103万円の壁」について生議論。財源について。国民民主党案の場合は、政府の試算で、国と地方で約7.6兆円の税収減。国民民主党・玉木代表は、このおおよその額を今年度補正予算から捻出が可能だと指摘している。税収の上振れ分、税外収入、既定経費の減額など、合計約7.3兆円になるという。ただ、恒久的な財源としては課題も残る。国民民主党の財源案に「賛同?」「慎重?」。財源を示してほしいという世論の声もある。財源を考慮して引き上げ幅を決めるべきだと思うという方が6割を超えている。7.6兆円の財源どうする?、「税収上振れ」財源になる?について。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
さきの参議院選挙を受けて、参議院の新たな常任委員庁などが決まり、議席を伸ばした国民民主党と参政党が新たに委員長のポストを確保した。憲法審査会長は立憲民主党に割り振られたとのこと。17ある常任委員長の配分は自民党が8、立憲民主党が3、国民民主が2、公明党が2、維新が1、参政党が1。内閣委員長に小野田紀美氏、総務委員長に小沢雅仁氏などとなっている。特別委員長の配[…続きを読む]

2025年7月22日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代(オープニング)
参院選を経て新たな局面に入った日本政治の形を展望する。衆参で過半数割れとなった与党。石破首相は続投の意向を表明、「新たな政治のあり方」とは何なのか。そのカギを握る与野党の幹部に密着した。そして参政党の躍進は何をもたらすのか。動き始めた与野党の最新報告。

2025年7月21日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
20日行われた参議院選挙。自民・公明両党は過半数の議席を維持できず、衆議院に続き参議院でも少数与党になった。石破総理は21日、記者会見で比較第一党の責任を果たしたいとして総理大臣を続投する意向を正式に表明した。自民党は39議席。立憲民主党は改選議席の22議席を確保した。国民民主党は大幅に議席を増やし17議席。参政党は14議席を獲得し単独で法案を提出可能になっ[…続きを読む]

2025年7月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
東京でも躍進を見せた国民民主党。玉木代表は公示後「東京で2議席取れるくらいじゃないと日本の政治は変えられない」などと言っていた。これまでも「手取りを増やす」ための経済政策を訴えてきた。去年の衆院選は7議席から4倍に伸ばし、今回の参院選でも4議席から17議席に伸ばした。一昨日の新橋駅前で最終演説が行われ、玉木代表が姿を見せると大勢の人がスマホを上に掲げる。演説[…続きを読む]

2025年7月21日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
国民民主党の玉木雄一郎代表が登場。今回、単独で法案を提出できる21議席を確保した。目標を超えることができたという。手取りを増やす政策だったので、それを実現する力がついたという。秋の臨時国会で法案を出したいという。10万円の手取りのアップを目指している。日本が30年成長してこなかったことが問題だ。成長戦略を示しているのが国民民主党の特徴だ。石破さんが続投される[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.