TVでた蔵トップ>> キーワード

「様似町(北海道)」 のテレビ露出情報

台湾の先住民族と日本のアイヌの人たちとの交流について。台湾には人口の2%余、約59万人の先住民族が暮らしている。台湾の先住民族の人たちを北海道様似町のアイヌの人たちが訪ねた。アイヌは明治以降長い間差別や貧困に苦しんだ。アイヌ語や伝統的な風習は急速に失われ、アイヌの人たちからは先住民族としての権利回復が不十分との声もある。そのアイヌの人たちと台湾のブヌン族との交流会が行われた。台湾では子どもの頃から学校で民族の言葉を学び、歌や踊りを披露する機会も多いという。一行は台北にある先住民族向けの放送局も訪ねた。先住民族の言葉を使う番組が半分以上を占め、子ども向けの語学講座やニュースも放送しているという。台湾には先住民族の教育・福祉を専門とする行政機関もある。アイヌの人たちと大臣に相当する主任委員と対話の機会が設けられた。アイヌの人たちからは「いじめを受けることはあったか」といった質問がなされ、主任委員は「ここ10~20年で台湾の民族多様性の考え方は進歩している」と変化を強調した。今回の交流を主催したスクルマンさんは、「違う民族と出会うことが大事。これからもその懸け橋になれたら」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月6日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
きょうはズワイガニ漁の解禁日。ことしはズワイガニの当たり年。兵庫・新温泉町の浜坂漁港で次から次へと水揚げされたのは山陰地方で松葉ガニと呼ばれる全国屈指のズワイガニ。初競りでは神戸の料理人が280万円で競り落とした。専門家によると日本海側で取れるズワイガニはことし豊漁が期待できるという。そもそもズワイガニは毎年、資源を守っていくため1年間で取っていい漁獲枠が国[…続きを読む]

2024年7月19日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
去年、北海道で大量発生したオオズワイガニが今年も大量に水揚げされている。しかし、カニと言っても高値では売れないため漁師らは困惑している。近年不漁が続くサケに変わり、ブリの水揚げが急増している。しかし、北海道の人々は、あまりブリを食べないという。これらを有効利用する新たな試みを紹介。八雲町では、先月20日から「毛ガニかご漁の漁期」だが、カゴの中身はオオズワイガ[…続きを読む]

2024年5月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
台湾・南投県の人口800人ほどの村を様似町訪問団訪れアイヌの伝統舞踊継承などに取り組む人たちが参加した。台湾の16の先住民族の一つブヌン族との交流会に参加、牧師・ディヴァン・スクルマンが北海道から同行した。見て欲しかったのは言葉や文化が受け継がれる現状で台湾の先住民族は小学1年生から民族のことばを学び歌や踊りを披露する機会がある。スクルマンさんは19年前に牧[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.