TVでた蔵トップ>> キーワード

「横浜市(神奈川)」 のテレビ露出情報

お世話になるのは江戸時代から代々子安で漁業を営んできた谷さん。一緒に漁をしているのは漁師歴4年目の三男・竜太さん。500本の仕掛けすべてにエサとなるイワシを入れたら準備完了。午前5時前にみなとみらいを横目に見ながら出港。1度の漁でとれるのはどれくらいなのか。およそ1時間かけて500本の筒すべてを水深30メートルの海底に仕掛けていく。筒を仕掛けてからおよそ2時間経つ頃には最初に仕掛けた筒に獲物が入っている。引き上げてみると、丸々と太った江戸前のアナゴが続々と。この日はトータル80キロほどでおよそ300匹の大漁。
この日、たまたま遊びに来ていたのは近所に住む長男の奥さんと、その2人の子どもたち。お昼ご飯を作るのは長女の千聡さん。アナゴ丸々一匹に豪快に衣をつけ、そのままフライに。天ぷらではなくアナゴフライ。料理を作る長女の千聡さん。そこには家族の事情があった。谷さん一家は8人姉弟の大家族。ところが3年前に最愛の母・ひとみさんがガンで突然他界。すでに独立していた千聡さんが小さな姉弟たちのために実家に戻ることを決意。今では母親代わりに毎日の弁当作りの他、近所に住むおじいちゃんの介護もこなしている。丸山さんは「今欲しいものは?」と聞くと、千聡さんは「時間が欲しい。家のことをやっていると本当に自分の時間がない」と答えた。谷さん家の本日の昼ごはんがそろった。豪快に1尾まるごと揚げたアナゴのフライ、姉弟たちの弁当用に作った牛カルビ焼き、マグロとタイの煮付けなど。丸山さんはご厚意でアナゴのフライをいただくと「めっちゃくちゃ美味しい。新鮮だから生臭くない。本当にメッチャクチャ美味しい」と感想を言った。谷さんは「ストレス溜めてると思う。本当に感謝しか無い」と言い、千聡さんは「自分がやらなきゃって思って、あっという間に3年」と言った。母親の死から3年、今では長女が立派に家族を支えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月27日放送 1:28 - 1:58 TBS
カバン持ちさせて下さい!(オープニング)
生活インフラを支える企業を紹介。

2024年5月27日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅初夏に食べたい絶品魚料理SP
本日は神奈川県横浜市でご飯調査。みなとみらい大桟橋では最近シニア世代に大人気の豪華客船が見られる。一方同じベイエリアの子安浜は昔ながらの風情が残る漁師町。江戸時代から残る漁師町では現在もおよそ20人の漁師が漁業を続けている。その子安浜の名物といえば東京湾でとれる江戸前のアナゴ。この時期から脂が乗り始め身が柔らかく上品な味が特徴。そんな街でご飯調査するのは、も[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.