TVでた蔵トップ>> キーワード

「横浜市(神奈川)」 のテレビ露出情報

「園芸用の土を捨てないでください」と呼びかけているのは市民の憩いの場、東京の井の頭公園。周囲とは明らかに色が違う土となっていたり、植木鉢の底に敷かれていた石が巻かれていたりしている。いずれも家庭から持ち込まれたと見られている。最も懸念しているのは生態系への影響だ。捨てられた土によると見られる外来植物もすでに見つかっているという。一方、SNS上では家庭で園芸を楽しむ人などから「狭い庭には古い土を捨てる場所がない」「田舎に住んでいたときには困ったことのない問題だ」「土の中に虫や細菌がいるので殺菌しないと再利用できない」「不要になった土の処分に困っている」という声が上がっている。足立区の清掃事務所では区民のそうした声の対応に乗り出している。足立区は区民の要望を受けて去年7月から不要になった園芸用の土の回収を始めた。1世帯当たり20リットルの袋を月に1回、清掃事務所にある回収ボックスに持ち込むことができる。業者によって滅菌などをされた土は去年の秋に開かれたイベントでおよそ1200人に無料で配布された。清掃事務所が受け入れた土の量は開始から半年余りで想定の4倍以上のおよそ4.7トンに上った。
引っ越しだけに限らずこれから春を迎え、土の植え替えを考えている人もいる。家庭にある園芸用の土の処分を巡っては自治体によってかなり対応が分かれている。回収をしている自治体は一部にとどまり多くの自治体は販売店や専門の業者に相談するよう案内しているというのが現状となる。ちなみに東京23区で回収を行っているのは足立区、中央区、品川区、江東区などで主に自治体が定めた場所に持ち込むという形、自分で持ち運んで回収してもらうという。また横浜市は少量ずつ、燃えないごみの収集日に透明、または半透明の袋に入れて出すという対応を取っている。生態系や周りのことに思いをはせ、自治体ごとの対応をよく確認していく必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
先月公表された水産白書によると、1人あたりの魚介類の年間消費量は2001年度の40kgをピークに下がり続け、2011年度に肉類の消費量が逆転。2023年度はピーク時の半分の21.4kgにまで減少した。日本人の魚離れが加速する中、鮮魚売り場に力を入れているのが大手スーパーのイオン。かつて町で多く見られた対面販売に力を入れている。その中心にいるのが鮮魚士。厚生労[…続きを読む]

2025年7月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ選挙の日、そのあとに。
参議院選挙から2日、千葉県では今日午後、初当選した候補者らに当選証書が渡された。党の躍進で追い風を受けた人もいれば、逆風を感じながらの選挙だった候補者もいる。また自民党は敗北の責任問題で大荒れとなっている。石破総理は続投を表明したが、これまでの姿勢との矛盾も指摘されている。自民党の地方組織からは退陣を求める声が相次いでいる。森山幹事長らは今月31日に「両院議[…続きを読む]

2025年7月22日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
今日のテーマは「身近に潜む危険な生き物」。海岸には外国人も驚く危険生物が。横浜市内ではある厄介者が急増。夏のレジャーシーズンを襲う、生活を脅かす危険生物を調べた。

2025年7月22日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
横浜市の中継映像。沢朋宏は「房総半島には発達した雲が湧いている。東京の予報が変わった。高温に修正した。」等と解説した。

2025年7月22日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
国産豚肉の価格が高騰している。連日暑さが続いた6月頃から急騰し、今は史上最高値となる1kg948円にまでのぼっている。神奈川県の養豚場によると、連日の暑さで豚が餌を食べなくなり、出荷に影響が出ているという。また、去年の猛暑の影響で、生まれる子豚の数も減少しているという。農林水産省によると、今の卸売価格がすぐに小売価格に反映されるわけではないとしているが、神奈[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.