TVでた蔵トップ>> キーワード

「横浜市」 のテレビ露出情報

フードロスの量は日本全体で年間、推計523万トン。1人当たり毎日お茶わん1杯分のごはんが捨てられている計算。こうした中、売れ残りの食品を扱う自動販売機が効果を上げている。横浜市営地下鉄の関内駅の構内。日中は何も売らず夜になると販売が始まる自販機がある。家路を急ぐ人たちが増える午後7時前、パン屋のスタッフがロッカー型の販売機に商品を入れていく。まだ食べられるのに売れ残ったパンを定価の3割引きで販売している。売れ残ったパンの自動販売はことし横浜市などが実証実験として始めた。連日2時間も待たずに完売するほど人気を集めている。
実証実験のねらいは事業者から毎日出されるフードロスの削減。自販機のパンを作った駅近くのパン屋ではお客さんがいつでも欲しいものを選べるようにふだんから多めにパンを焼いている。その日に焼いたパンはその日のうちしか売らないのがこだわり。地元の人たちに人気の店だが、多い日には1割程度が売れ残ってしまう。自販機で扱えるのは食パンなど傷みにくいものだけだが、捨てる量は半分に減った。市はこうした実証実験を合わせて3か所で行っている。いずれも売れ行きは好調。
手応えを感じた横浜市はパン以外にも広げようと新たな取り組みを始めた。まずは自販機を設置したい場所を募集。そのうえで売れ残りの商品や規格外の野菜などを売りたい業者、それに自販機を設置する業者を募りマッチングを行う。全国でも初めての取り組みだということで、来年度までに30以上の設置が目標だ。横浜市は今後増やす自販機については冷蔵機能をつけることも検討していてさまざまな食品のフードロスを減らしていきたいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月6日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIME マーケティング部
今回は小学生のダイエットブームでの注意点を紹介する。現在小学生の中にもダイエットブームが到来しているといい、内閣府の調査では小学6年生の時点で痩せたいと思う割合が男子で3割、女性で5割を超える結果となった。日本摂食障害学会の専門家によると現在小学生の拒食症が増加していて、特にコロナ禍ではストレス増加の影響もあって患者数がコロナ前から1.6倍になっているという[…続きを読む]

2025年5月1日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ジガギキ
浅草の人にいろいろなことを聞いていく。コールセンターの30代コメンテーターは給食費の無償化について話した。与党と日本維新の会は来年度から全国の公立小学校の給食無償化で合意。中学校でも速やかに始めるとしている。東京都では今年からすべての公立小中学校で給食無償化を実現。兵庫県淡路市や福岡県福岡市などでも公立小中学校の給食費が無償化。横浜市の中学校はお弁当か1食3[…続きを読む]

2025年4月30日放送 4:25 - 4:55 フジテレビ
ディノスTHEストア(番組宣伝)
「めざましテレビ全部見せ」の番組宣伝。「アイドルイベントで“暴力行為”か」、「“議会で競馬”市議 店員蹴り逮捕」などのニュースラインナップ。

2025年4月19日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
横浜で初めて行われた都市型フェス。ソニーミュージックグループが中心となって主催する「CENTRAL MUSIC&ENTERTAINMENT FESTIVAL 2025」は、日本の響きを世界へをコンセプトに、39組のアーティストが出演。横浜の街全体が巨大なフェス空間に生まれ変わった。フェスを盛り上げたのはプロのミュージシャンだけでなく、桜木町駅前では地元高校の[…続きを読む]

2025年4月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
教員のなり手不足。公立学校の教員不足は去年で少なくとも4700人余。文部科学省は教員確保のため採用試験の前倒しを行っていて、今年度は5月に前倒しするよう自治体に要請。山口県では教員採用試験を全国で最も早い来月10日に実施。教員採用試験の志願者減少が背景。昨年度の志願者は1032人と過去最小。しかし実際に前倒しする自治体は山口県や新潟県などわずかにとどまってい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.