TVでた蔵トップ>> キーワード

「横浜市」 のテレビ露出情報

手話を使って住民と話す1人の警察官。この駐在所の名前は「手話駐在所」で、手話通訳者の資格を持つ長田幸治巡査部長(48歳)は「手話通訳ができる警察官がいるという意味で、手話駐在所といいます」「聴覚障害者、ろう者は情報が足りません。警察の中でも手話ができることによって、ろう者に早くスムーズに内容が伝わるような社会が実現できたら」と話し、耳の不自由な方でも気軽に相談ができるようにと、今年1月から「手話駐在所」の運用がスタートした。神奈川県内では2か所目となる。長田さんが手話を学ぶきっかけは、耳の不自由な住民と出会ったことだった。長田さんは「筆談するとまあまあ分かるんですけど、長い文章をずっと書いて見せると全く伝わらない。(住民から)『手話を身につけてほしい』と言われたので手話の勉強を始めた」と話す。地域の手話サークルに通うなど、8年に及ぶ勉強で横浜市の登録手話通訳者の資格を取得した長田さんは、今月からは県警内に手話クラブを立ち上げて、手話ができる警察官を増やしたいと意気込む。長田さんは「誰一人取り残さないというか、情報格差を作らないというところで、その場にいる全員が平等であることを目標にしたい」と話す。長田さんの“アスヨク”ソング・Mr.children「HANABI」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月5日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
花火大会で使われた8隻の台船のうち、2隻が炎上。現在も鎮火は確認できていない。台船で火災が起きたのは、きのう午後8時前。横浜市のみなとみらい地区で開かれた花火大会だった。5人の作業員が海に飛び込み、全員が救助されたが、1人が軽いケガをした。横浜市によると花火は音楽に合わせて打ち上げる演出、タイミングなどプログラミング制御していた。火災発生から約1分で打ち上げ[…続きを読む]

2025年8月5日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
きのう午後7時45分ごろ、花火を打ち上げるための台船で火事があり、乗っていた花火師5人のうち1人が軽傷を負った。現在も火は収まっておらず、台船内に火薬があるため消化に時間がかかる見通しだという。横浜市によると、台船からは午前0時すぎまで制御ができなくなった花火が打ち上がっていたという。横浜海上保安部などはきょう午後にも実況見分を行い、原因を詳しく調べる方針。[…続きを読む]

2025年7月31日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ふるさと納税で昨年度全国の自治体に寄付された総額は1兆2,700億円余で過去最高を更新した。去年1年間にふるさと納税を利用して、住民税控除を受けるのは1080万人ほどとなり、過去最高。寄付額が多かった自治体は宝塚。今年度の住民税の税収が減る自治体は横浜で343億円などとなっている。

2025年7月29日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
ふるさと納税は地方の活性化に貢献できる制度として設けられ、寄付を受ける自治体にとっては行政運営の新たな財源となる。寄付の受け入れ額は昨年度、1兆2000億円~3000万円と過去最高を更新したとされる。ふるさと納税はオンラインの仲介サイトを通じて行うのが主流で、寄付した自治体から返礼品が貰える上、手続きをしたサイトからもポイントが還元される。だが、10月からル[…続きを読む]

2025年7月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
夏休み中の保護者の悩みの一つが子どもたちの昼食。その負担を軽減するための取り組みが広がっている。神奈川・横浜市では夏休み中、市内全ての学童保育で1食400円で弁当を提供。去年試験的に弁当を導入していた横浜市では今年、ご飯の量を選べ、温かいままいただけるように改善したという。また今年から注文サイトで弁当の写真を掲載し好評となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.