TVでた蔵トップ>> キーワード

「欧州中央銀行」 のテレビ露出情報

SMBC日興証券・野地さんはきょうのドル円予想レンジを156.70円~158.20円とし、「本日はアメリカでISM非製造業の景況指数と11月の求人件数が公表される。今週末の雇用統計の前哨戦とも言える統計となるため、強ければドル高、弱ければドル安とみておきたい」と話した。また、きょうの注目ポイントには「アメリカ 長期金利上昇でも160円に届かず」と挙げ、「年末年始の海外市場では大きな波乱はなかったが、アメリカの10年債利回りが4.6%台まで上昇する中で総じてドルの強含みが続いている。ただ、日米の10年実質金利差とドル円の関係に注目すると、昨年7月以上に金利差が拡大する中、ドル円が160円を下回る水準に位置することがわかっている。金利差だけに注目すれば160円を大幅に上回ってもおかしくない水準だが、強いドル高圧力の中でもドル円が伸び悩んでいると言えそう。ユーロ円に注目すると昨年7月に比べて10円程度円高方向に進んでいることが分かる。市場全体でドル買い圧力が強い中、ドルに対して売られる通貨が円→ユーロなど他の通貨にシフトしていることの表れと考えられる。昨年後半からは韓国・ウォンやブラジル・レアルなどの新興国通貨の下落も目立ち、こうした点も相対的に円が売られづらくなっていることの背景にあると言える。景気減速を背景に、欧州中央銀行やその他の海外中銀の利下げが続くとの思惑が強い状況の中、さらに政情不安などから一部の新興国通貨が売られやすい展開となれば、強いドル高圧力の中でもドル円の大幅な上昇が抑制されやすく、しばらくは160円を明確に超えることはないものと予想される」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Monday Biz
ECB主催による金融フォーラムが30日から3日間の日程で開かれる。アメリカの関税措置を受け、このところ国際機関は今年の世界経済の成長率に関する予測を相次いで下方修正している。そんな中で、2日目に開かれる欧米や日本の中央銀行のトップなどによるディスカッションが注目されている。

2025年6月4日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
明日の注目ニュースは「ECB理事会」。明日は利下げがほぼ確実視され、その先には年内にもう1回利下げが行われるのではないかとみている。関税交渉次第では一波乱おきるのではと予想し、しばらくは不透明とみられる。

2025年6月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
ピクテ・ジャパン・大槻奈那氏は、「まだドルが依然強いとみていい、クロスボーダー貸し出しを通過別にみたとき、アメリカドル建て48%で圧倒的、SWIFTでのシェアは49.7%アメリカドル」などとコメントした。アメリカドルの地位が侵食される可能性のある要素は、「中国人民元」、「ステーブルコイン」、「中央銀行デジタル通過(CBDC)」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.