TVでた蔵トップ>> キーワード

「EU」 のテレビ露出情報

英国の総選挙は14年ぶりとなる政権交代の可能性が高くなっている。保守党は2010年の総選挙で労働党を破って政権を握ったが、この14年間は波乱続きだった。2016年、当時のキャメロン首相がEUからの離脱の賛否を問う国民投票で離脱派が勝利したことを受けて辞任。その後、サッチャー氏以来2人目となる女性の首相・メイ首相が就任するが、離脱に向けたEUとの条件などが原因で主要閣僚が相次いで辞めたことで辞任に追い込まれる。続いたのがジョンソン首相。2020年1月、EU離脱を実現するがその後、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、首相官邸でパーティーが繰り返されるなど不祥事が相次ぎ、辞任した。トラス首相は大型減税策で市場の混乱を招き僅か1か月半で辞任。おととし10月、スナク首相が5人目の首相となった。スナク首相は20世紀以降英国では最も若く、アジア系としては初めての首相として注目を浴びたが、保守党の支持率が労働党を上回ることはなかった。その要因が総選挙の争点である経済、公的な医療サービス、移民問題。まず、経済ではスナク首相は就任当時11%を超えていたインフレ率を今年5月には前の年の同じ月に比べて2%まで下げたことなどをアピールした。しかし、国民の生活実感は改善されていない。公的医療サービスでは英国にはNHSと呼ばれる国が運営する国民保健サービスがあり診療や治療が原則無料だが、受診できるまでの待ち時間が平均3か月半に上り症状が悪化する患者も相次いでいる。また、移民問題ではドーバー海峡をボートで渡って英国に不法に入国する人が後を絶たず、こうした人たちへの対応が財政を圧迫しているなどとして問題になってきた。保守党はアフリカ東部のルワンダに強制的に移送するための法律を成立させたが、人権上、問題があるとして一部からは強い非難の声が上がっている。保守党政権の14年間、多くの有権者が暮らし向きがよくなったと実感できていないこと、また、長年見てきた政権のふるまいで保守党への失望や不信感が根強いことが保守党が苦戦している要因だと考えられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンSPOTLIGHT
スペインの移民政策を深堀り。スペインはEUの加盟国。EUは1993年にマーストリヒト条約によって誕生。そんなEUのヨーロッパ議会は2024年7月に右派などが大幅に議席を拡大しておりその背景に環境政策や移民・難民の流入に反発があるとされる。

2025年4月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
日米交渉について。我が国の国益を守っていく交渉に臨むにあたり大臣の決意を伺いたいと追及。赤澤経済再生担当大臣は「今般の協議の結果、双方が率直かつ建設的な支援で協議に臨み、可能な限り早期に合意し首脳間で発表できるよう目指すこと、次回の協議を今月中に実施することで調整することで一致。また、閣僚レベルに加え、事務レベルでの協議も継続。色んな意味で今回の協議を踏まえ[…続きを読む]

2025年4月21日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVerで配信中。
トランプ大統領はSNSで日本のボウリング球検査を批判した。批判についてホワイトハウス報道官は「明らかに冗談」と話した。
アメリカ側の優先順位は見えてきたかについて石破総理は「各国との貿易赤字が一番」と話した。安全保障分野の議論について「安全保障と貿易は違う分野の話。絡めて議[…続きを読む]

2025年4月20日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
今週、トランプ関税を巡る日米交渉がスタートした。日本からは赤沢亮正経済再生担当大臣が出席。米・ベッセント財務長官やラトニック商務長官ら閣僚級との交渉とみられていたが、会談の約10時間前にトランプ大統領が自身のSNSで会談への出席を表明。これに対し日本政府は急遽対応を協議する事態となった。赤沢氏はトランプ氏と約50分間協議を行った。トランプ氏出席の狙いについて[…続きを読む]

2025年4月20日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(第1部)
米中対立をめぐり石破総理はGDPで1位・2位の国の対立は望ましいことではないが、トランプ大統領は中国からの申し出があると言及していると紹介し、関税競争が良いことなのか真摯に話し合いをしていくことになるのではないか、話し合いは重要になると言及。GWにもASEAN諸国を訪問していき、自由貿易のリーダーとしてASEAN・EUと歩調を合わせたいとしている。産業・雇用[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.