TVでた蔵トップ>> キーワード

「歌川広重」 のテレビ露出情報

テーマは「浮世絵風景画、歌川広重の秘密!」。東京・原宿にある太田記念美術館で11月9日〜12月8日まで企画展「広重ブルー」を開催。「東海道五拾三次之内」や「名所江戸百景」などを描いた浮世絵風景画の第一人者・歌川広重が描いた美しい青の印象的な作品を集めた企画展で、先日ベロ藍という絵の具がもたらした浮世絵の進化を紐解いた。歌川広重が描いた新千円札の図柄にもなった葛飾北斎の名作「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」を反転させたような絵や、北斎の別の作品「富嶽百景海上の不二」にもそっくりな絵を紹介。広重にとって北斎は大先輩。広重が北斎漫画を元ネタにしたという決定的な証拠が同じ地名。「六十余州名所図会壱岐志作」を紹介。志作という地名はなく、北斎漫画の間違えた情報を広重がそのまま引用してしまった。北斎の絵をモチーフにして広重独自の作品へと創り上げた。北斎漫画は全国に数百人の弟子がいた北斎が教則本として作ったイラスト集。広重も北斎漫画からヒントを得ていた。
歌川広重の作品はイメージで描かれたのか、元ネタがあるのか。各地の歴史や風土などをまとめた本「地誌」が江戸時代に全国で編纂、出版されていた。地誌の挿絵などを参照した広重の作品はたくさんある。「東海道五拾三次」で描かれた53の宿場のうち、元ネタがあると言われているのが約40ヵ所。三条大橋は東海道名所図会の挿絵を参考にしていると考えられる。そこから視点の変化や遠近法を使い、広重らしさを追求。静岡県袋井の様子を描いた作品を紹介。地誌を参考に地方の特色を絵に入れ込んだ。広重が東海道に行ったかどうか意見が分かれており、西に行くほど種本が増えるため行っていないという考えもある。人気絵師の広重が日本全国を巡ることができたのか?と考えられている。
歌川広重晩年の作品を徳島・鳴門を描いた作品を元ネタと比べると色彩と遠近法で広重の作品になっている。太田記念美術館の企画展「広重ブルー」は11月9日〜12月8日開催。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
御茶ノ水で名曲ゆかりのスポットを散歩する。今日の達人は昭和ポップス愛好家・さにー。昭和の芸能雑誌やスターの自伝など、多数の書籍で昭和歌謡を徹底研究。豊富な知識をもとにメディアなどで魅力を発信している。御茶ノ水は大学がたくさんあり、古書店などが多いのが特徴。御茶ノ水は千代田区神田のいち部や文京区湯島などを含む広域地名。神田川北岸・高林寺の井戸水が将軍家に献上さ[…続きを読む]

2025年4月6日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張!なんでも鑑定団
今回の出張の鑑定の舞台は滋賀県草津市、草津クレアホールから。草津市で今話題のスポットは琵琶湖博物館。世界有数の淡水魚博物館で琵琶湖の固有種はもちろん、国内外の淡水魚をみることができる。博物館のアイドル・バイカルアザラシのバイくんは世界で唯一淡水のみに生息する希少種。

2025年4月5日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ブラタモリ伊勢神宮への旅 第一夜
タモリらは三重・桑名市から旅をスタートさせた。かつて東海道には海を渡るルートが存在しており、その船の行き着く先が桑名だった。東海道を船で渡ってきた人たちを出迎える場所には鳥居がある。鳥居の先は伊勢神宮へとつながる伊勢路だった。今回の旅のお題は「憧れのお伊勢参り~行けばわかるさ 伊勢路の魅力~」。

2025年4月4日放送 12:20 - 12:25 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE(浮世絵EDO−LIFE)
浮世絵「江戸名所 吉原仲之町」、「東都名所 新吉原五丁町弥生花盛全図」(歌川広重)から江戸時代の市民生活の様子を探る。1年中イベントが絶えない吉原でも花見は大賑わい。普段全く桜の木のない仲之町だが、毎年、旧暦3月1日になると植木職人が桜の木を持ち込んで1本1本植えている。花見時、江戸っ子は老若男女問わずこぞって吉原見物したと言われている。

2025年3月29日放送 18:30 - 22:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(戦国時代ヤバすぎる新説SP)
歴史好き博士が選ぶ戦国時代の新説ベスト10を発表。2位は「俳句はカモフラージュ 松尾芭蕉は忍者だった!?」。周真くんが松尾芭蕉忍者説について解説した。根拠1つ目は「足腰強すぎ!!歩行距離1日50km!」。おくのほそ道の総移動距離2400キロを5か月で踏破した。厳重な関所も難なく通過しているため幕府から通行手形をもらっていた可能性があると指摘した。根拠2つ目は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.