TVでた蔵トップ>> キーワード

「歌川広重」 のテレビ露出情報

葛飾北斎にゆかりのある江戸名所を巡る。両国橋からスタート。渡邉晃さんによると葛飾北斎は墨田区の中で生涯で90回以上引っ越しする。「絵本隅田川 両岸一覧」は両国場所を描いた作品。1日に2万人の行き来があったという説もある。1657年「明暦の大火」は6万8000人の死者を出し、日本最大の火災。多くの犠牲者が出た原因の1つが、隅田川にかかる橋がほとんどなく逃げ遅れたこと。両国橋はこの教訓からかけられたものだという。北斎は両国の川開きの催しとして打ち上げられていた両国花火も描いていて、その文化は今も「隅田川花火大会」として受け継がれている。両国橋は下総国と武蔵国、2つの国をつなぐ橋でることからその名前が付けられた。
「回向院」は明暦の大火で出た多くの犠牲者を弔うため創立された。江戸時代は境内に設けられた相撲小屋で勧進相撲が行われていて、現在の大相撲の前身になったと言われている。北斎はここでライブペインティングのようなパフォーマンスを行った。北斎は40歳を過ぎたころから即興の席画などを描くことでその名を広めていった。回向院では大きい布袋さんの絵と米粒にも絵を描いたという。
「吉良邸跡」は元禄赤穂事件で有名な吉良上野介の屋敷があった場所。歌舞伎などで事件を題材にした演目が作られ、北斎も絵にしている。吉良上野介の家臣、小林平八郎は二刀流だったと言われ吉良側の中で唯一善戦して赤穂義士を悩ませたと言われていて、北斎の曽祖父だと伝わっている。忠臣蔵の物語の主役は赤穂義士側だが、北斎の絵の中では小林平八郎がメインで描かれている。吉良邸跡の向かいには北斎が養子として育った住居跡があったところで、現在は老舗和菓子店になっている。吉良邸に因んだ吉良まんじゅうが名物だということ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!わが県の絶景・名所ランキング
「横浜中華街ができたきっかけ これは何?」と出題。正解は「通訳」。ラスト1問は正解なら3段アップ。「国営ひたち海浜公園で秋に見られるこの植物は何?」と出題。正解は「そば」。
Bブロックが挑戦、中部・北陸地方から出題。「この都道府県はどこ?」と出題。正解は「石川県」。「県民が1位に選んだ!この絶景・名所はどこ?」と出題。正解は「富士山」。
「番号順に全て答[…続きを読む]

2025年8月31日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス猛暑を回避 涼しい地下街を巡るもぐら旅
虎ノ門には昔ダムがあったという。その歴史は徳川家康が江戸幕府を開幕した1603年まで遡る。当時水不足だった江戸。赤坂・溜池周辺が湿地帯で湧水があったことから、家康が貯水池(=ダム)の建設を命じたそうだ。そんな裏話の中、予約困難店えいきが手掛けたお店「すずのね」の鶏らぁめん塩/1380円をオーダーしていた2人。伊達鶏のもも肉を使用したチャーシューは脂まで美味し[…続きを読む]

2025年8月24日放送 13:27 - 13:30 TBS
四季折々の贈り物四季折々の贈り物
松根屋の山本社長が、うちわの歴史を語った。奈良時代は、貴族が顔を隠すためにうちわを使っていた。江戸時代には、デザイン性の高いうちわが庶民の間にも普及した。松根屋で子ども達が、うちわを作った。

2025年8月23日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
教えて!神ウエーブブームの波が生まれた波乱万丈ヒステリー!
続いての神ウエーブは美白。紀元前3000年の古代エジプトでは日差しが強く、明るく白い肌を持つことが美の象徴とされていた。このため当時の人達は米ぬかとジャスミンオイルを塗って白い肌を目指したと言われている。一方飛鳥時代の日本では持統天皇に唐の僧侶が白粉を献上したことがきっかけで、肌に白粉を塗って美白に見せる文化が広がっていった。平安時代には灯りの無い宮廷でも美[…続きを読む]

2025年8月22日放送 12:20 - 12:25 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE(浮世絵EDO−LIFE)
浮世絵から江戸のリアルな暮らしに迫る。今日は大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎が亡くなって60年後に描かれた、歌川広重「名所江戸百景 三つまたわかれの渕」。隅田川に箱崎川、小名木川が交わる、川の交差点だった景色が描かれた浮世絵。蔦屋重三郎が20代~30代の頃、川の真ん中には建物が立ち並ぶ大きな街・中洲新地が広がっていた。この街は隅田川の埋立地で、田沼[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.