TVでた蔵トップ>> キーワード

「武蔵野市」 のテレビ露出情報

先月1月の消費者物価指数は去年の同じ月よりも3.2%上昇した。特に上がっているのはやはり米類で上昇率は70%を超えている。生鮮食品でも21.9%上昇。中でもキャベツが192.5%上昇した。暮らしの現場では、あの手この手で乗り切ろうと、工夫を凝らしている。都内の豚カツ店では食材の仕入れ価格が上昇し、キャベツは今月、去年の同じ時期と比べて3倍近くに。コメは2倍以上値上がりしているという。それでも、ほかの店と差別化するため、キャベツやごはんを無料でお代わりできるサービスは今のところ続けていきたいとしている。一方で、利益確保のため、去年12月にほぼすべてのメニューを100円値上げし、先月からは3000円近くする定食で、ボリュームが売りの新メニューの提供を始めた。
止まらない物価高。消費者物価指数の推移を頻繁に購入する品目と区分されている44品目で見る。上昇率は去年9月には0.6%まで下落していたが、その後は拡大が続き、先月には6.2%に。上昇率が高かった品目。キャベツが192.5%、レタスが68.2%など、野菜の値上がりが目立っている。食材の値上がりの影響は学校給食にも。東京・武蔵野市の小中学校に給食を提供している調理場では単価が低いひき肉を使ったり、大豆をみじん切りにして加えるほか、レーズンパンなどに比べて価格が安い食パンやコッペパンの提供を増やすなどしてきたという。給食では必要とされる栄養やカロリーを満たす必要があり、工夫にも限界がある。そのため、武蔵野市では今年度の補正予算で、関連費用1900万円余りを計上した。消費者物価指数で頻繁に購入する品目が値上がりしていることについて、日本総合研究所・後藤俊平研究員は「非必需品のほうで消費マインドの落ち込みによる消費の落ち込みが波及する可能性はあるとみている」などとコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays泣くほどウマい!知っ得!お役所グルメ
武蔵野市役所の最上階にある「さくらごはん」は桜を望むことができる絶景レストラン。人気メニューは「信州サーモン丼」。友好都市の安曇野市から取り寄せた信州サーモンを使用。店では9つの友好都市の名産品も販売している。友好都市・酒田市の庄内豚を使用した「武蔵野肉汁うどん」などもオススメ。

2025年3月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
東京・武蔵野市の吉祥寺は、6年連続で住みたい街トップに選ばれた人気の街。吉祥寺周辺では10年ほど前から24時間体制で患者を受け入れる救急病院の休止、閉院が相次いでいる。吉祥寺南病院も去年10月から診療を休止し、現在も扉は閉ざされたまま。元々は建て替えを計画していたが経営環境の悪化と建築資材の高騰で断念した。診療報酬は公的に価格が定められていて、急なコストの上[…続きを読む]

2025年3月10日放送 22:00 - 23:08 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
テーマ「病院建設の危機」。東京・武蔵野市の吉祥寺。賑わいのある商店街や緑豊かな公園などが人気で、住みたい街として知られている。125の病床を持ち地域の医療を長年支えてきた吉祥寺南病院が去年10月から診療を休止し、事業の承継先を探している。病院内には資料や医療機器がそのままになっている。診療を休止した理由、それは1970年に建てられた建物の老朽化。隣の駐車場に[…続きを読む]

2025年2月2日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
埼玉県八潮市で起きた道路が陥没し男性運転手が行方不明となっている事故、番組は転落したトラックの前を走っていた車の運転手を取材。まったく予兆はなかったと話す。下水管の腐食が原因ともみられる今回の道路陥没どう対策すればいいのだろうか。発生から間もなく5日、運転手の懸命な救助活動が続いている。今回の大規模な道路陥没は下水管の破損により土砂が管内に流入、その結果、道[…続きを読む]

2025年1月17日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
核兵器廃絶を目指す平和首長会議の国内総会が東京武蔵野市で初めて開かれた。平和首長会議は広島市と長崎市の呼びかけで43年前に設立され世界各地の8466の都市が加盟している。武蔵野市は戦時中、軍用機の部品を生産していた工場があり、たび重なる空襲を受けたことなどから平和への取り組みに力を入れていて今回、初めて武蔵野市で国内総会が開かれた。会議では日本政府に対し核兵[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.