TVでた蔵トップ>> キーワード

「毎月勤労統計調査」 のテレビ露出情報

厚生労働省の毎月勤労統計調査で、物価を反映した1人あたりの実質賃金は、1年前に比べて1.1%増え、2年3か月ぶりにプラス。総務省の家計調査で6月の一世帯あたりの消費支出は、実質で1.4%減少している。日清製粉ウェルナは定番のパスタソース「ママーたっぷりシリーズ」は、具材などをリニューアルし、およそ50円値下げする。その分、ヒット商品である「3分でゆであがるパスタ」といった付加価値の高い商品とあわせて買ってもらいたいとしている。6月家計調査:生鮮野菜↓5.4%、魚介類↓2.1%、肉類↓0.3%。セブンイレブンは先月、定番のツナマヨと、しゃけの新商品を発売。価格は138円で、ツナマヨは従来の商品より、13円値下げ。しゃけは51円安くした。250円以上のおにぎりから110円ほどのおにぎりまで松竹梅の商品をそろえる。梅にあたる今回の低価格の新商品は沖縄の店舗で先行販売したところ、おにぎり全体の販売数が2割増えたことから、全国展開に踏み切った。梅の商品には、専用のマークが施されている。今後も低価格の商品を拡充する考え。
節約志向を意識した旅行のサービスも。「宿みっけ」はホテルの予約完了メールを指定のアドレスに転送すれば、予約したホテルで部屋にキャンセルが出た場合やより価格の安い部屋のプランが出た場合に教えてくれる。このサービスを提供しているのは、インターネットサービスプロバイダのビッグローブ。ホテルの料金比較サイトを運営する中で、予約後にキャンセルする人が多いことに気づいたという。現在の利用者は、およそ2万人と、この半年で2倍になっていて、節約志向が高まる中、さらに増えると見ている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月6日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
連合はきのう傘下約5000組合から聞き取ったことしの春闘での賃上げ率が5.26%だったと明らかにした。厚労省はきのう4月に労働者が受け取った現金給与総額が平均で30万2453円だったと発表、40カ月連続のプラスとなった。4月の消費者物価指数は電気・ガスなどのエネルギー価格が前年比9.3%上昇、食料品は9カ月連続で上昇率が拡大している。特にコメは98.4%アッ[…続きを読む]

2025年6月5日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
きょうのドル円の予想レンジは142~144円。本日の注目材料は日本の毎月勤労統計とアメリカの失業保険申請者数。日本の実質賃金の低迷とアメリカの労働需給のゆるみが確認されれば円安要因とドル安要因の綱引きになりそう。上下どちらにもレンジブレイクのリスクはあるとみられる。きょうの注目ポイントは投機的円高局面、終わりの始まり。ドル円は4月下旬に一時139円台まで円高[…続きを読む]

2025年5月9日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ことし3月の働く人1人当たりの現金給与の総額は、前の年の同じ月と比べて2.1%増えたが、物価の上昇に賃金の伸びが追いつかず、実質賃金は2.1%減少した。実質賃金のマイナスは3か月連続。

2025年4月8日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
厚生労働省が発表した毎月勤労統計の速報値によると、基本給や残業代、賞与などを合わせた今年2月の1人あたりの給与は平均28万9562円で、前の年の同じ月と比べて、3.1%増え、38か月連続でプラスとなった。一方実質賃金は2か月連続のマイナス。

2025年4月7日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
厚生労働省が発表した2月の毎月勤労統計調査。物価変動を考慮した1人あたりの実質賃金は前年比1.2%減、2ヶ月連続のマイナスに。現金給与総額(名目賃金)は3.1%増と38ヶ月連続のプラス。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.