TVでた蔵トップ>> キーワード

「比叡山」 のテレビ露出情報

二条城の外に出たタモリら。二条城の堀幅は14m。同じ徳川家康が造った名古屋城の堀幅は65m。戦いの観点からみると、二条城の方は攻める守るといった考慮がなされていない。二条城の近くには御所(天皇の住まい)がある。この堀幅には武士のリーダーの権威を見せながらも天皇に威圧感を与えないように配慮する家康の思惑が表れている。
タモリらは神泉苑を訪れた。神泉苑は794年に桓武天皇の庭園として造営された。徳川家康が二条城を造ろうとした当時、御所の近くにはすでに織田信長や豊臣秀吉が城を築いていた。それらとのバランスを考えたと考えられている。
タモリらは二条城の北側へ。この場所では石垣に違いがみられる。これらの違いは建てられた時期。新しい石垣部分は徳川秀忠・家光が増改築した部分とされる。特別名勝・二の丸庭園もこの増築で整備された庭園。秀忠・家光は天皇を迎えるために増改築していたとされる。秀忠の娘・和子は後水尾天皇と結婚。天皇家と徳川家は親戚関係になった。家光の頃は天皇家と絶妙な距離感を保っていたが、秀忠・家光の頃になると天皇家との距離感が一気に縮まった。二条城を舞台にした行幸は秀忠・家光にとって天皇との関係を深めるチャンスだった。
徳川秀忠・家光の天皇をもてなすミッションは大成功。行幸の2か月後、和子は男児を出産。将来の天皇候補とされたが、2歳になる年に病気で亡くなった。もし、和子が産んだ男児が天皇になっていたら、徳川の世も終わらなかった可能性もあった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月28日放送 21:35 - 22:40 TBS
マツコの知らない世界人類の未来を救う!毒の世界
サソリは歴史の長い有毒生物。4億年前からほとんど姿を変えていないと言われている。獲物が少ない砂漠などで確実に獲物を狩るために毒を使う。サソリは毒の中に様々な成分を持つのが特徴で毒のエリート。ヤエヤマサソリは毒は微弱で人間にはほぼ無害。コオロギやバッタの仲間には効果がある。バッタ類だけに効く成分を摘出し農薬に活用できないか京都大学が研究しているという。天敵を倒[…続きを読む]

2025年10月15日放送 2:10 - 3:10 NHK総合
ニッポンぶらり鉄道旅もみじの京都をめぐる叡山電車の旅
叡山電車は出町柳から鞍馬へ向かう鞍馬線と、比叡山を目指す叡山本線の2路線。今回は鞍馬寺を目指す鞍馬線の旅。

2025年9月3日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays織田信成が行く城下めし 岐阜城編
織田信成は「展望レストラン ル・ポン・ドゥ・シェル」を訪れた。金華山の山頂にあり岐阜市街や濃尾平野などが一望できる。「勝ち戦!信長どて丼」は赤味噌の牛どて煮丼。国産牛ホルモンとすじ肉を2種類の味噌で3時間以上煮込んでいる。他にも「勝ち戦!道三ケイちゃん丼」もオススメ。

2025年8月18日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
目黒不動尊「瀧泉寺」。仏教・仏堂に詳しく執筆や音楽活動など多方面で活躍するMr.tsubakingに案内してもらった。慈覚大師円仁が独鈷を投げたところ水が湧き出したという伝説がある「独鈷の滝」。1654年に造られた都内最古のこま犬。808年に創建した関東で最も古い不動霊場の目黒不動尊。大本堂の裏には高さ385センチの大日如来坐像がある。

2025年6月8日放送 1:30 - 2:30 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
ケーブル坂本駅の駅舎は、1925年に建てられた洋風木造建築。駅の建設時に多数の石仏が発見され、比叡山焼き討ちの犠牲者の霊を慰めるものと伝えられている。ケーブルカーが、延暦寺駅に到着した。比叡山は、山全体が延暦寺の境内。ケーブル延暦寺駅からは、琵琶湖が一望できる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.