TVでた蔵トップ>> キーワード

「民主党」 のテレビ露出情報

8月19〜22日の民主党全国大会で、各州選出の代議員(約4000人)が投票し、大統領候補が正式に指名される。通常は…予備選の結果であらかじめ決められた候補者(バイデン氏)に投票。ただバイデン氏が自ら辞退しない限り新候補を立てられない。バイデン氏撤退で…それぞれの代議員が誰に投票するか自由に判断。6月28日のトランプ氏とのテレビ討論会。その中でバイデン氏は、反論できない、数秒間言葉に詰まるというところで、高齢者であるという不安が見え隠れしていた。討論会翌日も咳き込む場面があり、体長不安を感じる場面も。今月10日には民主党支持者のジョージクルーニーさんは、「私はジョーバイデンを愛している。しかし私達には新しい候補者が必要だ。この大統領では11月の選挙に勝つことができない」とニューヨークタイムズに寄稿。今月11日にはゼレンスキー大統領をプーチン大統領、ハリス副大統領をトランプ副大統領と言い間違えた。今月14日にはトランプ氏の暗殺未遂事件が起きた。海野素央氏は”トランプ陣営はこの暗殺未遂事件を神聖化させる動きに出た”と選挙戦略に使っていると見ている。また、神聖化戦略は非常に危険とも指摘。民主党では上下両院のトップが揃ってバイデン氏に撤退を勧めていた。さらにオバマ元大統領やペロシ元下院議長と民主党の重鎮からも。ワシントン・ポストによると、民主党議員の14%が撤退を求めている。さらに撤退を求める動きはテレビCMやデモにまで及んだ。今月17日にはコロナ感染判明。他人との接触を避け、自宅で執務を行っている。一方、トランプ氏は事件後初の集会トランプ節が復活した。事件後初の公の場だった党大会初日は神妙な面持ちで登場。最終日の指名受諾演説では団結を強調。やや控えめなトーンだった。きのうの選挙集会では徹夜組を含め長蛇の列が生まれ、負傷した右耳のガーゼを外して登場。そして「民主党は民主主義の党ではなく、民主主義の敵だ。腐敗した党だ」等とトランプ節が復活。中林美恵子氏は“自身の圧倒的有利を確信した余裕からトランプ節に戻ったのでは”と見ている。また明治大学教授・海野素央は「元検事であるハリス副大統領によるトランプ氏の疑惑追及の一点突破にかける。バイデン氏のテレビ討論会がパフォーマンスが低かったのでハリス氏はより良く見える心理的な効果が期待できると思う」等と指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀バタフライエフェクト)
1620年にプロテスタントの清教徒がイギリスの宗教弾圧から逃れてアメリカにやってきて、理想の宗教社会を築こうとしていた。アメリカ建国後に政府は先住民にキリスト教を広める同化政策を行っていった。その手段になったのが寄宿学校だったという。1920年代になるとキリスト教の信仰心は薄れていく。こうした状況に熱心な信者たちが立ち上がり、アルコールの規制を求めたという。[…続きを読む]

2025年4月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
アメリカ軍高官が相次いで解任されている。ホーク国家安全保障局長が3日に解任された。NSC
は国防省傘下の情報機関で対テロ情報収集など世界各国の通信傍受を担う。この前にトランプ大統領と極右インフルエンサーのローラー・ルーマー氏が面会をし、トランプ氏への忠誠心が乏しい当局者のリストをトランプ氏に手渡したという。その他、ブラウン統合参謀本部議長やチャットフィールド[…続きを読む]

2025年4月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
日本維新の会 藤巻健史の質疑。「なぜアメリカは急に関税問題を持ち出してきたのか?」と質問。石破首相は「アメリカは本当にひどい目にあってきた。その思いがあって市場を解放し世界中にアメリカ軍を出し世界の平和も守ってきた。その結果としてあるものはなんなんだ?と。それに対する強い思いがあり、それが関税という形をとってきたのだと理解している。今回の関税は手段の1つと思[…続きを読む]

2025年4月19日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
米メリーランド州の男性はトランプ政権がギャングのメンバーとしてエルサルバドルに強制送還が連邦最高裁は誤って強制送還されたとし米への帰還支援するよう求め決定をした。しかし、トランプ大統領は強制送還は正当とし決定に応じない姿勢。民主党は男性をアメリカに帰すべきと主張している。

2025年4月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテパックンの眼
今回のテーマは「今なぜ?”プレッパー”が急増」。「プレッパー」とは「prepper(備える市民)」という意味で、備えているのは「世界の終末」に向けて。プレッパーは米ソ冷戦時代の言葉で、当時は「核戦争に備えよう」という動きで、核シェルターや食料の備蓄をして政府と連携して身を守るというものあだった。現在は自然災害・戦争・政治や経済の崩壊に備える必要がある。昔は「[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.