TVでた蔵トップ>> キーワード

「民主党」 のテレビ露出情報

米国大統領選挙の投票日まで1か月余。決戦に向け、ハリス副大統領の副大統領候補・ウォルズ氏、トランプ氏前大統領の副大統領候補・バンス氏によるテレビ討論会が行われた。ともに中西部出身の2人。鍵を握る激戦州の白人労働者層の支持獲得をねらった人選。対照的な2人が論戦を繰り広げた。米国・ニューヨークで行われた、副大統領候補どうしのテレビ討論会。ともに中西部、中流階級にルーツがあることを強調。民主党・ウォルズ氏は「中西部の田舎町育ち。ハリス氏も中流階級出身」、共和党・バンズ氏は「労働者階級育ち。母は食糧支援迄受けていた」と述べた。ウォルズ氏はミネソタ州知事で、州兵や教師を長く務めていた。狩猟が趣味で、高校のアメリカンフットボールのコーチにも就任。親しみやすさを売りに、白人有権者層への支持拡大をねらっていると見られている。バンス氏はみずからの経験をもとに製造業が衰退した地域に暮らす白人労働者層を描いた回顧録がベストセラーに。2年前、トランプ氏の全面支援を受けて、上院議員に初当選。白人労働者層からの支持を一層強固にする役割が期待されていると見られる。
民主党・ウォルズ氏、共和党・バンズ氏は、政治姿勢では対照的。経済政策や移民問題などを巡って論戦に。バンス氏はインフレや住居費の高騰を挙げ「ハリス氏が副大統領として十分に対応してこなかった」と批判し、「ハリス氏のせいで、不法移民が増えたことが原因」と訴えた。ウォルズ氏は「移民法案は最も公正で厳しいものだった。しかしトランプ氏が“ノー”と言った。選挙に利用するため反対するよう指示した」と述べた。トランプ前大統領の移民に関する発言を巡って、2人の議論が白熱。司会者に従わず発言を続け、マイクが切られる場面もあった。やり取りが緊迫したのは、討論会の終盤。前回2020年の大統領選挙の敗北を認めようとしないトランプ前大統領について。バンス氏は直接的には答えず、トランプ前大統領を擁護。ウォルズ氏はその姿勢を批判。テレビ討論会について米国メディアは「全体的に個人攻撃ではなく、政策に焦点を当てたものになった」などと伝えている。ハリス陣営は「違いは明白だった」、トランプ前大統領は「副大統領の資質がない」とそれぞれ相手候補を批判。両者の全米の支持率はきっ抗(リアルクリアポリティクス)。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
米メリーランド州の男性はトランプ政権がギャングのメンバーとしてエルサルバドルに強制送還が連邦最高裁は誤って強制送還されたとし米への帰還支援するよう求め決定をした。しかし、トランプ大統領は強制送還は正当とし決定に応じない姿勢。民主党は男性をアメリカに帰すべきと主張している。

2025年4月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテパックンの眼
今回のテーマは「今なぜ?”プレッパー”が急増」。「プレッパー」とは「prepper(備える市民)」という意味で、備えているのは「世界の終末」に向けて。プレッパーは米ソ冷戦時代の言葉で、当時は「核戦争に備えよう」という動きで、核シェルターや食料の備蓄をして政府と連携して身を守るというものあだった。現在は自然災害・戦争・政治や経済の崩壊に備える必要がある。昔は「[…続きを読む]

2025年4月17日放送 10:10 - 11:00 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
アメリカ石油天然ガス産業の中心地・ヒューストンで開かれたエネルギーの国際会議。各国の政府関係者や企業の幹部などが参加した。出席したアメリカエネルギー省の石油天然ガスの採掘を手掛ける会社の元CEO。記者会見の場で、ルイジアナ州で生産されるLNGの輸出期限延長を承認する文書に署名するパフォーマンスを披露。トランプ政権として、LNGの輸出拡大を全面的に支援する方針[…続きを読む]

2025年4月15日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
山下一仁は、大規模な農家に農地を集積するというのは小規模な農家も地代が上がっていくなどと話した。日米協議は17日にも開始される。関税措置を巡り、日米閣僚間の初交渉の見通し。赤沢経済再生担当大臣とベッセント財務長官らと協議をする予定。日本の非関税障壁、農産品の関税・輸入制限、為替などが協議テーマと見られる。山下一仁は、原反は食料安全保障とは相容れない政策だった[…続きを読む]

2025年4月15日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
ワシントンから中継。トランプ大統領はマスク氏が数ヶ月以内に政権を離れる可能性があると言及。イーロン・マスク氏はそもそも年間130日以内の期間限定で雇用されており、この任期は早ければ来月下旬に切れる見通し。このタイミングでマスク氏が今の役割から身を引く可能性はあり得る。政府機関の職員の解雇などをあっさりと実行したマスク氏はこれまで自身が手掛ける事業において徹底[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.