TVでた蔵トップ>> キーワード

「気仙沼市(宮城)」 のテレビ露出情報

宮城県気仙沼市はサンマの街。2024年も不漁にあえぐ中、10月下旬に第81豊清丸が数年ぶりとなるサンマの大漁をもたらした。水揚げに4時間かかり、漁獲量は102トンにもなった。売り上げは4600万円。船頭の中舘捷夫さん(83)は「怪獣」と呼ばれる。娘・千恵子さん(52)は声が大きく、話し声が“怪獣”と語った。サンマ漁は年間8か月がオフシーズン。その間も船は毎日点検する。怪獣は昭和40年代に32歳で船頭になった。かつては一隻で年間3~4億の売り上げがあり、気仙沼地区だけで3600人の船員がいたが、現在は100人ぐらいまで減ってしまったという。妻・泰子さんは61歳で亡くなり、現在は一人暮らし。春から腰痛とめまいに悩まされ、自宅から2時間かけて仙台へ通院している。夜通し働くサンマ漁師の生活習慣が染み付いていて1日2時間ほどしか眠れないという。
第81豊清丸は東日本大震災で岸壁から100m離れた道路に打ち上げられた。海へ戻すには1億円の費用が必要だったが、会社は船の存続を決めた。震災の翌年から、サンマ漁をもっと知ってほしいと、夏祭りで船を一般開放している。子どもたちがサンマ船に触れる貴重な機会となっている。
ここ4~5年、サンマの水揚げが過去最低を記録する中、中舘さんは2024年も漁に出た。三陸沖は世界有数の漁場として知られるが、温暖化などの影響により11月ではありえないほど海水温が高く、サンマの姿はなかった。気仙沼から700キロ北上し、海水温が低い公海を目指した。磯貝遥大さん(26)は最年少の乗組員。4ヵ月で1年分の給料を稼げるとサンマ漁師の魅力を語った。サンマ漁は夕方から夜明けまで操縦席を離れることができない。ライトでサンマをおびき出すが寄って来なかった。燃料代は1回の漁で500万円。乗組員18人の生活もかかっている。ついにサンマの群れを見つけた。網にかかったサンマを巨大ホースで一気に吸い上げ、氷を投入して甲板下の船倉に収めた。中舘さんは海が荒れると予想し、宮城船団13隻は集魚灯をたたんだが、予想が外れてしまった。他の船団がサンマを獲る中、中舘さんは指示に従った仲間をねぎらった。1回の漁は約1週間。宮城船団は連携してサンマを追い続ける。中舘さんの背中を見て若い漁師も育っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 0:15 - 0:45 フジテレビ
いたジャン!全日本スクープ会議
おとりよせネットの笹田記者が今回紹介するグルメが何品あるか分からないため商品を選り好みしていると何も食べられない可能性があるなどと説明。前回に紹介した秋グルメをおさらい。笹田記者は「宮城県 金のさんま」として宮城県・気仙沼市の斉吉商店「金のさんま」を紹介し、食べたい人が挙手した。結果挙手した人数が2人だけでそのまま食べられることとなった山田・伊野尾が堪能した[…続きを読む]

2025年10月13日放送 15:25 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
東京・目黒ではサンマに行列ができていた。目黒のさんま祭りが開かれ、当選した区民1500人に焼きサンマが無料で提供された。

2025年10月13日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
この3連休各地で様々な催しが行われ、賑わいを見せている。大阪・関西万博はきょう閉幕。徹夜で開場を待つ人など1000人近い人の姿があった。一般来場者数は2500万人超。閉幕に合わせ、海外パビリオンではソーセージを無料提供するなどしていた。大阪ヘルスケアパビリオンでは限定のバッジが配布されていた。 
一方、スポーツの日のきょう、札幌市ではクラークダッシュが行わ[…続きを読む]

2025年10月13日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
東京・目黒区で恒例の「さんま祭」が開かれ、訪れた人たちが秋の味覚を楽しんだ。落語「目黒のさんま」にちなみ、今年で30年目の開催。友好都市である宮城・気仙沼のさんまが無料で振る舞われた。

2025年10月12日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
3連休の中日。大阪・関西万博は駆け込みで多くの人が訪れ、一般入場者は2500万人を超えた。九州などでは季節外れの暑さとなり、鹿児島では猛暑日となった。那覇大綱挽、妻木晩田遺跡、目黒のさんま祭の様子を紹介。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.