TVでた蔵トップ>> キーワード

「気仙沼市(宮城)」 のテレビ露出情報

阪神・淡路大震災から、きょうで30年。震災直後、兵庫県立淡路病院で現場の指揮を取ったのは、外科部長だった松田昌三医師。状況を聞きその場で治療を続ける患者と、治療をやめる患者を決めていく。重症者が次々と運ばれ、決断が迫られる中で諦めなければならない命もあった。今も水谷医師の心残りになっていることは、震災で孫を失った祖母が「孫が死んでしもうて、私生きててもしゃあない」と言った言葉だった。主治医として何も言えなかったことがずっと心残りだという。水谷医師は震災を通じて得た様々な経験を次の世代に伝えるべく、学生らに災害医療の講義を行っている。
阪神・淡路大震災から、きょうで30年。瓦礫と化した神戸の町から生まれ、今も愛され続けている歌がある。作詞作曲した臼井真さんは、震災当時は小学校の音楽教師として勤務していた。臼井さんによると、自宅の1階部分が完全に潰れてしまい、もし1階にとどまっていたら死んでいたなという状況だったという。命は助かったが、地震に怯える毎日。そんな日々を2週間ほど過ごした時、臼井さんは「子供たちの声で町を元気づけ、復興を後押ししたい」という思いで合唱曲「しあわせ運べるように」を作り上げた。神戸市内の小学校をはじめ、追悼式典や成人式でも歌い継がれてきた曲。新潟県中越沖地震や東日本大震災などの被災地でも歌われ、復興を願う歌として全国に広がっている。阪神・淡路大震災から30年、震災を乗り越えた人たちが今思うことは「家族や親戚に犠牲者が一人もいなかったから、今があると思う」「全くの白紙状態で被災したら動けない、少しでも経験したことを次の災害に生かしていきたいと思う」「今の当たり前の毎日がいかに幸せであるか常に感じて、時間を大切に生きていきたいと思う」とそれぞれに話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月13日放送 15:25 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
東京・目黒ではサンマに行列ができていた。目黒のさんま祭りが開かれ、当選した区民1500人に焼きサンマが無料で提供された。

2025年10月13日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
この3連休各地で様々な催しが行われ、賑わいを見せている。大阪・関西万博はきょう閉幕。徹夜で開場を待つ人など1000人近い人の姿があった。一般来場者数は2500万人超。閉幕に合わせ、海外パビリオンではソーセージを無料提供するなどしていた。大阪ヘルスケアパビリオンでは限定のバッジが配布されていた。 
一方、スポーツの日のきょう、札幌市ではクラークダッシュが行わ[…続きを読む]

2025年10月13日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
東京・目黒区で恒例の「さんま祭」が開かれ、訪れた人たちが秋の味覚を楽しんだ。落語「目黒のさんま」にちなみ、今年で30年目の開催。友好都市である宮城・気仙沼のさんまが無料で振る舞われた。

2025年10月12日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
3連休の中日。大阪・関西万博は駆け込みで多くの人が訪れ、一般入場者は2500万人を超えた。九州などでは季節外れの暑さとなり、鹿児島では猛暑日となった。那覇大綱挽、妻木晩田遺跡、目黒のさんま祭の様子を紹介。

2025年10月12日放送 11:50 - 12:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
さんま祭は目黒のサンマにちなんだお祭りで今年で30年目の開催となる。宮城県気仙沼市で水揚げされたが13倍を超える抽選で当選した目黒区民1500人に無料で振る舞われた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.