TVでた蔵トップ>> キーワード

「気象庁気象研究所」 のテレビ露出情報

気象研究所・京都大学などの研究チームは、地球温暖化が進んだ場合の線状降水帯の発生頻度をシミュレーションした。工業化以降の世界平均気温が2℃上昇した場合、過去60年の気候に比べ平均年間発生回数が約1.3倍となり、4℃上昇した場合は約1.6倍になるとしている。50年に一度の大雨は、平均気温が4℃上昇した場合降水量が全国的に増加するが、1時間降水量では北海道で増加率が高い傾向が見られる。
住所: 茨城県つくば市長峰1-1
URL: http://www.mri-jma.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月23日放送 22:00 - 23:15 フジテレビ
Mr.サンデー(ニュース)
国で次々に梅雨入りが発表され、「短期集中型」と言われる今シーズン。線状降水帯予測の最前線を取材。新たな取り組みについて気象研究所台風・災害気象研究部・加藤輝之部長は「5月27日から府県単位で半日前の線状降水帯情報を出すようになった」、気象庁情報基盤部・北村祐二予報官によると「今年更新した第11世代のスーパーコンピューターと線状降水帯予測スーパーコンピューター[…続きを読む]

2024年6月8日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
気象庁は「九州南部が梅雨入りしたとみられる」と発表。神奈川県鎌倉市で行列。あじさい寺として有名な明月院。約2500株のアジサイは「明月院ブルー」とも言われ、見ごろを迎えている。寺が懸念しているのが梅雨入りの遅れ。アジサイは乾燥と暑さに弱く、晴れの場合はほぼ一日中水やりに追われる。ことしは全国的にみても梅雨入りが遅れている。きょうは600地点以上で夏日を記録、[…続きを読む]

2024年6月2日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
サンデーLIVE!!ヒライシ未来視点
先月28日に台風1号に刺激されて活発化した梅雨前線の雨雲が通過し、各地で5月の観測史上最大の雨となった。気象庁は前日に今年初となる線状降水帯の予測情報を発表した。これまでは地方ごとの発表であったが今回からは都道府県単位での発表となった。線状降水帯は海から水蒸気を含む暖かい空気が運ばれて積乱雲が連なって発生することで局地的な大雨をもたらす現象で、海から流れ込む[…続きを読む]

2024年5月27日放送 9:26 - 11:13 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
今回の特集は線状降水帯による激甚災害が近年多く、特にこれからのシーズン警戒が必要な水害のすぐに役立つ対策やライフラインの停止に備えた備蓄品などについて防災アドバイザーの高荷智也さんが伝授していく。

2023年11月5日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
梅雨の時期、九州の集中豪雨が明け方~朝発生しやすいことがアメダスの分析で明らかになった。九州地方は朝方暖かく湿った空気と南風の強まりなど複数の要因が重なり合い、より大量の水蒸気が流れ込み大雨につながっている可能性があるという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.