TVでた蔵トップ>> キーワード

「気象庁HPより」 のテレビ露出情報

火曜日午後10時47分ごろ、石川県輪島市と志賀町で震度5弱の強い揺れを観測する地震があった。今回の地震の震源地は石川県西方沖、震源の深さは10キロ、マグニチュードは6.6と推定され、1月の地震で被害が大きかった七尾市、珠洲市、穴水町、能登町は震度4を観測した。この地震で石川・津幡町の70代の女 性が転倒してけがをし、救急搬送された。石川県によると、県内では大きな被害は確認されていないが、元日の能登半島地震を思い出して不安を感じる声も聞かれた。
関西大学で行われたシンポジウムに登壇したのは、能登半島の地震の研究を続ける京都大学防災研究所・西村卓也教授。今回の地震は、1月1日の地震によって誘発された地震。長期的に見ても、能登半島周辺は地震が起こりやすくなっている状態。日頃からの備え、津波に対する警戒も必要。
約1か月後には、能登半島地震から1年となる。その教訓を踏まえ、今週、政府の専門家会議が、大規模地震における対応について報告書を取りまとめた。能登半島地震の災害関連死は235人と、東日本大震災以降の自然災害で最も多くなっている。報告書では、従来行われている避難所などの「場所の支援」から「人の支援」に考え方を転換し、避難所に行けない在宅や車中泊の避難者にも支援を行き届かせるべきだとしている。政府は報告書を今後、南海トラフ巨大地震などの対策に活用したい考え。
今後の備えとして報告書にまとめられたのが、「場所(避難所)の支援」から「人(被災者など)の支援」へ転換するよう求める提言。小西さんは阪神大震災も取材した。それから30年がたつ。しかし、被災の光景は変わっていない。これだけ日本で災害が繰り返されているのに、なぜ変わらないのか。根本的な原因を探らなければいけない。モデルケースを作り改善しなければいけない。イタリア方の避難運営も考えなければいけない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月21日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
台風12号は鹿児島県に上陸。日置市の神之川などでは水位が上昇。鹿児島県では線状降水帯が発生し災害危険度が急激に高まる可能性がある。専門家は海面水温が30℃ほどと高くなっていることが影響しているとみている。

2025年8月20日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!健康企画「夏のイライラ改善」
今年も夏はお盆明けも全国各地で35℃以上の猛暑日を観測、9月以降も厳しい残暑が予想されている。暑さからくる自律神経の乱れなどがある。自律神経は体温調節や呼吸など体のあらゆる機能をコントロールする生命維持には欠かせない神経で乱れると疲労感や倦怠感、食欲不振、不眠などが症状が生じると医学博士福永伴子院長が警鐘を鳴らす。秋元真夏が自律神経を整える解決策を調査する。[…続きを読む]

2025年8月20日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
気象庁が今後1か月程度、高温が続く見通しであるという情報を出した。森朗は「10月の雨が平年より多くなる。今年は冬が来ないかもしれない。今年は11月にも30℃が出るかもしれない。」等と解説した。気象庁の及川義教所長は「空きが深まっていく季節の進行が遅くなると予想されている。暑さが長引く見通しだ。」等と指摘している。森朗は「海水温が上がっている事が要因だ。水蒸気[…続きを読む]

2025年7月4日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE5:00 Headlines
東京都心は最高気温33.4℃と連日の真夏日に。この暑さで、都内の野菜農園が困っていた。葉が枯れた大根の中を確認すると、傷んで腐ってしまっていた。一見順調に育っているようにみえるレタスも、触ると水気がなくごわごわしている。約50万円の損失が予想されていて、今後の天候次第でさらに被害が広がる可能性もあるという。同じく30℃を超えた大阪市で開催中の、大阪・関西万博[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.