TVでた蔵トップ>> キーワード

「水戸駅」 のテレビ露出情報

全国各地から約350種類の絶品駅弁が集合した東京・新宿・京王百貨店の全国有名駅弁大会「第60回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」。旅のお供として欠かせない駅弁。最近では一部のスーパーでも買えるようになるなど私たちの生活に身近になってきている。しかし駅弁業界が直面している問題。後継者不足などにより弁当の製造業者は年々、減少傾向。更に追い打ちをかけるのが近頃の物価高。そんな物価高の中でも売り上げを伸ばすべく、駅弁を提供する会社は様々な工夫を行っていた。米の価格が高騰している現状を打開するため、ご当地のラーメンとコラボして開発された鹿児島県「鹿児島黒豚炙り焼豚ラーメンとまかない角煮めし」や茨城県の「常陸牛牛べんとうとあんこう味噌ラーメン弁当」などの駅弁。麺をミックスすることで米の量を減らせ、価格をある程度抑えることができているという。また多種類で選ぶ楽しみを感じられる駅弁も販売されている。タコつぼ風の陶器の中にはマダコや季節の野菜。特徴的な外観が有名なひっぱりだこ飯。この人気の駅弁にも物価高の波が。具材として欠かせないタコとコメの高騰。やむにやまれず値上げに踏み切ったがその一方で、別の魅力を打ち出し売上の確保に努めている。淡路屋食品開発主任・佐藤慎也さんは「工夫は種類を増やし、満足してもらえるよう日々努力している」、「20種類程度は揃えている」など語った。器の側面にカラフルなデザインが施されたタコつぼ容器。迷彩柄の容器や新幹線。映える金ぴかのど派手な容器も。通常版の駅弁の販売だけではなく、種類を増やすことでお客に選ぶ楽しさをプラスして販売を行っている。物価高を乗り切るため様々な工夫を凝らす駅弁各社。新たな市場に打って出るところも。まねき食品主任・中尾丹櫻さんは「海外に輸出する機会をもらっている」と語った。駅弁を香港など海外でも販売しているまねき食品。駅弁は海外でも注目されているという。日本の文化ともいえる駅弁を一層、海外に広めようと先月、老舗の駅弁店3社が共同プロジェクトを始動。来月にはスイス・チューリヒ中央駅に駅弁の店を出すことが決定している。創意工夫で厳しい現状を乗り切るため奮闘している駅弁業界。今後どうなっていくのか。駅弁ライター・望月崇史さんは「工夫、アイデアで乗り切って、今も頑張っている。ユニークなアイデアが出てくるので、絶対乗り越えると思う」など語った。
住所: 茨城県水戸市宮町1-1-1
URL: http://www.jreast.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月2日放送 14:55 - 15:00 NHK総合
みんなのうた(みんなの)うた
「ツバメ 茨城バージョン」(作詞・作曲・編曲:Ayase、振付:MIKIKO、うた:ミドリーズ)が流れた。

2025年8月2日放送 14:00 - 15:30 TBS
熱狂マニアさん!(TBS NEWS)
水戸市で「水戸黄門まつり」が開催され、多くの人が訪れて賑わった。現地近くでは先月に切りつけ事件があったことから会場の警備は厳重なものとなった。夜には提灯行列が行われる予定。

2025年7月29日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(オープニング)
東京都心36.4℃ ことし最高、路上切りつけ6人重軽傷”無差別”かなどのラインナップ紹介。 

2025年7月4日放送 19:25 - 21:54 テレビ東京
旅バラバスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅 夏に行きたい名所SP
第1チェックポイントはスパリゾートハワイアンズ。 バスチームはイオンモールいわき小名浜からバスに乗り、湯本駅を目指した。対決旅では両チームに1万3000円ずつタクシー代が支給され、チェックポイントに先着すれば1000円が追加される。鉄道チームは直売所「いわき・ら・ら・ミュウ」で岩牡蠣を味わった。泉駅までタクシーに乗り、電車で湯本駅に到着した。

2025年5月3日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ佐々木希さんの旅
佐々木希”両親の思い出の地”茨城へ。かつては水戸城を中心とした城下町として栄えた水戸市。「天狗納豆総本家 笹沼五郎商店」へ。創業130年以上。天狗納豆の初代が明治時代に水戸市で初めて納豆の商品化に成功し、そこから水戸の納豆が全国的に有名になったそう。特選わらつと納豆を試食。噛めば噛むほど香りが広がり、いい意味で粒が1つ1つ味わえるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.