TVでた蔵トップ>> キーワード

「水産大学校」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「水は地面にしみこむのになんで海の水はなくならないの?」と聞いた。正解は海底が水圧でカチカチだから。海の水は体積で約14億立方km。14垓リットルある。陸地の土や砂利には隙間があるため雨水はしみ込んでいく。海の底には砂利の下にかたい岩石でできた地殻があり水はゆっくりしみ込んでいる。水圧が大きいと岩石の隙間が小さくなり水を通しにくくなる。広島大学が2017年に発表した研究で新事実が明らかになった。6億年後には海の水が全部なくなる可能性があるという。2兆5,000億リットルの水が海底の岩石にしみこんでいるがその9割がマントルに吸い込まれているという。地球内部が冷えて水がたまり始めているという。火星にも40億年前に海があったと考えられているが内部の岩石に吸収されれた可能性がある。地球の海水が減少すると気候がガラッと変わる可能性がある。
住所: 山口県下関市永田本町2-7-1
URL: http://www.fish-u.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月5日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋世の中”ナゼ”に迫る!ナゼナゼNEWS
東京湾でトラフグが急増している。6年前から漁獲量が増加し、2022年度は過去最高に。東京湾近くの飲食店では数年前まで山口・下関産を使用していたが、トラフグが東京湾で急増していることから近場の業者から直接仕入れ、これまでより約2割安く提供しているという。東京湾に数年前からトラフグの産卵場があることを確認。これが急増の要因と言われている。トラフグの産卵は3月~4[…続きを読む]

2024年4月2日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になる!
東京湾でトラフグの漁獲量が急増しており、2022年度は過去最高となっている。東京湾産のトラフグを使い始めた飲食店ではお刺身や鍋などを2割程安く提供している。東京湾では天然のトラフグ釣りを楽しむことができ、釣ったトラフグはふぐ処理師の免許を持つ船長などが捌き、持ち帰ることが可能。問題「東京湾のトラフグ釣りが、今の時期が最適な理由は?」の出題。正解は「産卵の時期[…続きを読む]

2023年12月15日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション(タモリステーション)
今年1月、最強寒波が日本列島を直撃した頃、JPCZの観測が行われた。観測は荒れる海で行われる。膨らませた風船にラジオゾンデを取り付け空に飛ばす作業を何度も繰り返す。ラジオゾンデから気圧・気温・風・湿度のデータが送られてくる。大気と同時に海の観測も行う。
出航から6日目、JPCZの雲の下に到達。研究チームによる作業は危険となるため船の乗組員だけで観測を続行し[…続きを読む]

2023年11月2日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
所さん! 事件ですよ(所さん! 事件ですよ)
宮城県気仙沼市でここ数年、フグに似た魚が水揚げされている。専門家によるとその正体は“雑種のフグ”だという。日本近海に多く生息するショウサイフグと、日本海に多く生息するゴマフグの間で交雑が起きて生まれたもの。温暖化で海の温度が上昇していく中で、ゴマフグの生息箇所に変化が起きたことが原因。フグは種類によって毒の部分が異なるため、雑種をきちんと判別できないと命に関[…続きを読む]

2023年7月15日放送 8:15 - 9:00 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
チコちゃんが「水は地面にしみこむのになんで海の水はなくならないの?」と聞いた。正解は海底が水圧でカチカチだから。海の水は体積で約14億立方km。14垓リットルある。陸地の土や砂利には隙間があるため雨水はしみ込んでいく。海の底には砂利の下にかたい岩石でできた地殻があり水はゆっくりしみ込んでいる。水圧が大きいと岩石の隙間が小さくなり水を通しにくくなる。広島大学が[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.