TVでた蔵トップ>> キーワード

「水産庁」 のテレビ露出情報

クロマグロの太平洋での漁獲枠を大幅に増やすことが国際会議で合意された。増枠になれば今の規制が導入されて以降、大型は2022年以来、小型は初めての増枠となる。クロマグロは一般的には本マグロと呼ばれ、漁獲量はマグロ全体のうち2%程度の最高級品。WWFによると全世界の76%は日本で消費されている。特に太平洋クロマグロは多くの日本の漁業者が多く漁獲している。実際出回るクロマグロは養殖が多数だが、大半は天然の小型魚を活用している。現在の厳しい規制は減少の危機に直面したため。戦後、消費量の増加から乱獲が顕著になり、2000年代には歴史的最低水準近くになった。日本への風当たりが厳しくなる中、太平洋クロマグロの国際会議では2009年以降、段階的に規制を強化。2014年には踏み込んだ規制に乗り出した。
水産庁は当初、漁業者に自主的な調整を求めたが、規制を初めて3年目の2017年に函館市・南かやべ漁協での大量捕獲が問題になった。5日間で北海道の配分量(年間)漏れの6倍以上を定置網で漁獲したが、地元からは「網の目を大きくするしかないが、そうすると他の魚も逃げてしまう」という切実な声が上がった。水産庁は超過した分の北海道の漁獲枠を6年間差し引く措置に踏み切った。もう一つ大きな問題は、2021年に青森・大間町で起きた無報告漁獲の事例。仲卸業者の社長2人が逮捕されたが、社長は「困っている漁業者を助けたかった」ということだった。こうして現場の混乱を招きながら規制は継続され、おおむね国際規制を順守。その結果、資源は急速に回復した。
クロマグロの持続的利用へ残る課題について。漁業者の課題は増枠の幅が希望より小さいこと。配分を巡って漁法・地域ごとに十分な話し合いが必要になる。漁業者に定着してきた資源管理への意識を引き続き保つことも欠かせない。消費者はクロマグロの状況をよく認識すること。規制を守り、資源を増やし、漁獲枠が増加となるのは画期的な出来事。おいしい本マグロを食べ続けるためにこの流れを持続させることが何よりも重要となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
水産庁によるとアリューシャン列島を含む北太平洋北西部の海域は世界で最も漁獲量が多く2021年の時点で世界の漁獲量の約21%を占める。海底の地形が凸凹していて潮の流れに渦のような乱れができる。栄養分を含む海水がかき回されて豊かな海になる。時事通信によると、この海域はスケトウダラ、マダラ、タラバガニ、ズワイガニなどが採れて日本・アメリカ・ヨーロッパ・中国に輸送さ[…続きを読む]

2025年5月15日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
「黒潮大蛇行」終息の兆し、気候や生態系の異変どうなる?について立正大学平田英隆さんが解説する。気象庁が2017年8月から過去最長7年9カ月続いていた黒潮大蛇行の終息の兆候がみられると発表した。黒潮大蛇行が起こるとどうなるのか、東北大学杉本准教授のスーパーコンピュータ気候シュミレーション分析結果では第高うで関東地方の気温は0.6℃上がり最大2℃、降水量も関東地[…続きを読む]

2025年5月14日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
手頃な価格で庶民の魚として親しまれている”サバ”。しかし、ここ数日仕入れられない状況になっているというスーパー。理由は「サバの高騰」。近年サバは記録的な不漁が続き、漁獲量は大幅に減少。水産庁は今月、今年7月から太平洋でのサバの漁獲枠を6割減らすことを決定した。そこで今人気なのが「冷凍サバ」、大きめの半身が3枚入って411円と手に取りやすい価格。都内にあるスー[…続きを読む]

2025年5月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース鳥取局 昼のニュース
境港市の境港では今朝、クロマグロ8.6トンが水揚げされた。午前9時頃から競りが始まり、初競りの最高値は1キロあたり2890円となり去年比で20円下がった。今年は漁ができる期間が2週間早まり、境港での初水揚げがこれまでで最も早くなったという。水産庁によると、今年の巻き網漁による30キロ以上のクロマグロの日本海側の漁獲枠は資源が回復傾向にあるとして2080トンあ[…続きを読む]

2025年5月3日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
きのう都内の鮮魚店を取材すると、サバの小ささを嘆く声などが聞かれた。サイズダウンしているにもかかわらず市場での取引価格は10年前の1.4倍に上がっている。きのう水産庁は今年7月から来年6月までのサバの漁獲枠を大幅に削減する方針を正式決定した。価格への影響については全国的には限定的とみられている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.