TVでた蔵トップ>> キーワード

「水産海洋技術センター」 のテレビ露出情報

カキの大量死の原因は何が考えられるのか。今年の広島・呉市の平均海水温はカキ漁が解禁された10月でも平年に比べ1.5℃以上高い状態が続いていた。さらに夏に雨が少なく、海水の塩分濃度が高い状態が続いていたことも原因とされている。広島県・水産海洋技術センターの戸井真一郎技術次長は「高塩分・高水温が長期間続いたことがカキを弱らせた」と指摘した。スペインやフィジー、ニュージーランドなどでも気候変動の影響で起きた気温上昇や洪水などでカキが不漁になっている。ガーナでも養殖カキの漁獲量が減っている。ガーナではマングローブ林でカキの養殖をしているが生産量が減少。カキの養殖業者は「カキはマングローブの根元などに付着していたが、マングローブが伐採されたため水中に生息し始めた」と話した。現在はマングローブの植林を行い、再びカキが浅い水域に戻ってきたため、カキの量が回復してきている。萩谷は「海水温が原因となればどうにもならない。可動式の養殖施設などの導入も進めているという話も聞く。改善できるならお金も必要なので、補助金も考えてあげてほしい」などとコメントした。
住所: 広島県呉市音戸町波多見6-21-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月19日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
養殖かきの生産量日本一の広島県では今シーズンは9割が死んでいるというケースもあるという。そこで鈴木農林水産大臣は現場を視察したという。水産海洋技術センターによると、夏の猛暑と雨が少なく塩分濃度が高まったことが影響していると原因を述べているという。湯崎知事は「これはまさに災害級」と語っている。

2025年11月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
東京・豊島区にある「瀬戸内料理雑草庵」では毎年11月からの期間限定で広島県産のカキ料理を提供する。加熱しても身が小さくなりづらいことから例年、広島県産の生カキを仕入れているが、今年は2月に水揚げされた広島県産の冷凍カキを使用しているという。養殖カキ生産量・日本一の広島県で歴史的不漁が起きている。広島県の水産海洋技術センターによると、カキの産地の呉市・東広島市[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.