- 出演者
- 鈴江奈々 杉江勇次 森圭介 斎藤佑樹 加納美也子 山崎誠 瀧口麻衣 直川貴博
オープニング映像。
岩手県岩泉町で親子熊が柿の木に居座っている。木の上で柿をかじっている様子を速報で伝える。午前6時頃住宅の近くの柿の木で親子グマを目撃。現場から150m先に小学校がある。現場は親子グマは12日の夕方に同じ柿の木に登っていた。現場付近に多くの民家がある。緊急銃猟による捕獲などは行わずクマが山に逃げるのを待つという。
国会記者会館から中継。政府は外務省の金井アジア大洋州局長を中国に派遣。あすにも外務省の局長と会談する。日本政府は中国側に泰勝ち総理の答弁について「これまでの立場をかえるものではない」と説明し、中国側が日本への渡航を避けるよう呼びかけていることについて人的交流への影響をさけるべきとの考えを伝える方針。大阪の中国総領事がSNで 不適切な内容を投稿したことは抗議する考え。長期化が懸念される。
日テレ・大屋根広場から中継できょうは暖かく子供たちも元気いっぱいなどと伝えた。
- キーワード
- 大屋根広場
内閣府が発表した今年7~9月のGDPの成長率は、実質で前期と比べて0.4%のマイナスだった。6期ぶりのマイナス成長となった。トランプ関税の影響で自動車を中心にしたアメリカ向けの輸出が大きく減少したことなどが大きく影響した。また、住宅投資も今年4月の法律改正前に駆け込み需要があった反動で大幅な減少となり、押し下げる要因となった。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎氏は、個人消費が力強さに欠けるので、消費を支えるため経済対策を大規模に行う必要があるのではないかという議論につながる可能性があると政府の経済対策への影響を指摘した。
全国高校サッカー選手権大会の組み合わせ抽選会が行われ、対戦カードが決定した。前回大会王者の前橋育英は、神戸弘陵学園と対戦する。国立で行われる開幕戦は、早稲田実業と徳島市立or徳島北。また、仙台育英が出場辞退のため、現在調整中となっている宮城県代表は那覇西との対戦が予定されている。全国高校サッカー選手権大会は12月28日開幕。
慶応大学名誉教授の福田恵一医師が立ち上げたHeartseed社は、iPS細胞から心臓の筋肉の細胞を大量につくり、それを約1000個集めた心筋球にして患者の心臓に注入し、心臓を再生させる世界初の治験を行っている。福田恵一医師は手術後半年以上経過した7人の患者が、大きな副作用なく心臓機能が回復したと今月アメリカなどの学会で発表した。治験では1万5000個の心筋球を注入した患者は、5000個注入した患者より心臓再生の効果が高かったとのこと。Heartseedは2027年に治療法として国からの承認を目指している。
B’zにとって約7年ぶりとなるドームツアー「B’z LIVE-GYM 2025 -FYOP-」がバンテリンドームで幕を開けた。2日間で約9万人を動員した名古屋公演では、「ultra soul」も披露した。
寝てしまう病気、ナルコレプシー。青森県のユーチューバーのあこちさんは居眠りのようにみえるが睡眠発作だとういう。自分ではコントロールできない眠気が日中に繰り返し起きる病気。あこちさんは病気だとたどりつくまで15年を要した。だからこそ苦しい思いはしてほしくないと動画をあげる。ナルコレプシーは情動脱力発作を伴う1型と伴わない2型がある。あこちさんは2型。推定患者数は1型は1万人に1人か2人。二型はその倍だという。思春期に発症することが多いナルコレプシー。あこちさんも14歳のときに症状がでた。夜ふかししていないのに寝てしまう日々。仮病を疑われると言葉にできない苦しみがあったと当時をふりかえるあこちさん。卒業後美容師として働くが立ったまま寝てしまうこともあり3ヶ月で退職。その後はデスクワークにつくが仕事中に居眠りをしてしまう。居眠りがなおらず会社にいることがくるしくなり職場を転々とする。29歳のときに会社の先輩が、普通の居眠りじゃないと感じたから病院にいったほうがいいと言ってくれてナルコレプシー2型と診断された。薬を服用し、睡眠日誌をつけて症状の把握につとめる。日中の睡眠発作は軽減した。しかし根治治療はない。薬と規則正しい生活が重要。学校や職場の理解を得づらい。休薬日は倦怠感におそわれる。火を使う料理はサポートを受ける。それでも動画の編集をすすめることもある。突き動かすのはユーチューバーに届いたコメント。あこちさんはこれからも発信し続ける。
ナルコレプシーについて初めて知ったがあこちさんの活動で広まると理解が深まるといいなどとスタジオでトーク。あこちさんはこれからも発信をつづけるという。
- キーワード
- ナルコレプシー
大屋根広場から関東各地の紅葉スポットを紹介。茨木県竜神峡の上空からの紅葉を紹介した。紅葉は24日ごろにかけて見頃。
全国の天気予報を伝えた。
きょうもギモンは「愛子さま 初の海外公務 注目は?」。愛子さまは今日午前10時すぎ、皇居を出発された。羽田空港では、準備した宮内庁職員へのお礼を述べるとともに、「私自身も精いっぱい頑張ってきます」と話された。このあと民間機でタイを経由して、ラオス・ビエンチャンに日本時間の今夜に到着される予定。愛子さまはラオスに6日間訪問される。主なスケジュールを紹介。あした首都にある凱旋門「パトゥーサイ」を視察され、国家主席への表敬、晩餐会でお言葉を述べられる予定。あさっては、不発弾被害を伝える施設を視察される。20日は国立博物館や小児病院など視察される。21日は在留邦人などと面会し、22日に帰国される予定となっている。今回なぜラオスが選ばれたのか。今年は日本とラオスの外交関係樹立70周年で、ラオス政府から招待されたという。今年5月には天皇陛下がラオスの国家主席と懇談し、天皇陛下は「愛子も今回のラオス訪問を大変楽しみにしています」と話されていた。ラオスは1965年にJICA派遣された最初の国だと伝えられた。過去には陛下もラオスを訪問されたことがある。陛下が皇太子時代の2012年に訪問された。両陛下は、これまでの外国訪問の経験をふまえて助言されたとのこと。両陛下は今回の訪問が、日本とラオスの友好親善関係がより深まり、発展することを願われているとのこと。愛子さまは公式の外国訪問ははじめてだが、私的な訪問はこれまでにあった。2006年一家でオランダへ、2018年サマースクールでイギリスへ。今回はそれ以来の海外となる。愛子さまは、ラオスの専門家から両陛下とともに講義を受けられたという。
三重・御浜町で今朝見られたのは、風伝おろし。山肌を霧がゆっくり流れ落ちるもので、日中と夜間の気温差が大きくて湿度・風などの条件が揃ったときに見られる現象。風伝おろしは春頃まで見られるとのこと。
街の皆さんに「Q.あなたのインフルエンザ体験は?」。会社員男性は「約半年前ぐらいにかかった。熱が40度ぐらいまで上がり何もできないような状況だった」と話し、80代女性は「50年ぐらい前に1度だけかかった。台所に立つのがイヤじゃないということが一番の健康のもとかなと思う」などと話した。
あなたのインフルエンザ体験は。瀧口アナは「やはり手洗い・うがい・マスクの基本的な予防が一番効くとおっしゃっていたため、私も徹底しようと思う」などと話した。
- キーワード
- インフルエンザ
きょう番組が訪ねたのは、東京中央日本語学院。1200人以上いる生徒のうち半数程度は中国からの留学生。生徒の1人は、中国にいる友人から「日本への渡航を避けるように」という中国のニュースを送られてきたとのこと。中国国民に対して、日本への渡航自粛を求めている中国政府。きっかけは、高市総理の、台湾有事が起きた場合自衛隊が武力行使に踏み切る可能性があるとの認識を示したことだった。これに反発した中国。きのうは、中国教育省が日本への留学を慎重に検討するように呼びかける事態になった。今年9月までに日本を訪れた外国人は、約3165万人。中国とおなじく自粛を求める香港だけで全体の3割を占める。影響は中国側にも。懸念を示したのは、ビザの申請を請け負う旅行会社。日中間の緊張が高まるなか、外務省・金井アジア大洋州局長が先程北京に到着した。明日にも中国外務省の局長と会談し、高市総理の答弁について「これまでの立場を変えるものではない」などと説明する方針。
北京から外務省局長が会談することについて、中国側は高市総理の台湾有事の発言撤回をしないと中国側は変わらないと宣言していることなどと伝える。中国政府は日本への観光や留学自粛をよびかけ打撃をあたえるつもりだが、あらゆる方面で圧力を強める可能性があると中国側の関係者の言葉を伝えた。G20で沈静化をはかることについて、外務省がGを20で李強首相が高市総理と対談する予定はないと名言。背景は習近平国家主席との会談直後に高市総理が台湾に関するSNS投稿や発言を行ったため、李強氏との対面のあともおなじことになるだろうと、高市氏を信用できないためだ。中国ではきょうも高市政権を批判するキャンペーンを行っていると現地より伝えた。
最高裁が今年6月、国が2013年から段階的に生活保護の支給額を引き下げたことを違法と判断したことを受け、厚生労働省はこれまで専門委員会を設置して対応を検討してきた。今日厚生労働省が示した報告書案では、引き下げ基準を改定し直し改定前から少なくとも約2.5%の引き下げを行うことで補償を減額分の一部にとどめる内容が盛り込まれた。一方で原告側が求めてきた減額分全額を支給する案も併記され、原告とそれ以外の受給者の追加支給額に差を設ける案も盛り込まれた。報告書案は今日、委員会で大筋了承され今後は与野党の意見を聞いたうえで政府が最終的に判断する。
