- 出演者
- 鈴江奈々 森圭介 斎藤佑樹 加納美也子 山崎誠 瀧口麻衣 直川貴博
映画ファンが中心となって選ぶTAMA映画賞授賞式に吉沢亮さんが登壇した。興行収入が171億円を突破するなど大きな話題となった映画「国宝」で、主演の吉沢亮さんは最優秀男優賞、少年期を演じた黒川想矢さんは最優秀新進男優賞に輝き3冠を達成した。
「きこえない・きこえにくい」アスリートのための国際大会デフリンピックが土曜に開幕。100周年を迎える今大会は約80の国と地域から3000人超の選手が参加する。大会2日目の昨日、入場規制されるほど多くの人が詰めかけたのがデフ柔道。デフ柔道では審判の指示が聞こえにくいことがあるため選手の肩をたたいて知らせる。女子52キロ級3位決定戦に登場した岸野文音選手は開始16秒で技ありを奪うと、得意の背負投げで一本勝ち。銅メダルを獲得し今大会日本勢メダル第1号となった。男子73キロ級の蒲生和麻選手も銅メダルを獲得した。一方、東京・日比谷で行われたのがオリエンテーリング。地図とコンパスを使いチェックポイントを通過してゴールに着くまでの速さを競う。スタートやチェックポイントを通過する際は旗などで視覚的に伝える特徴がある。日本チームは5位入賞を果たした。
航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さんは今おすすめの旅行先として沖縄県を挙げる。最高気温が25℃以上で、ジャングリア沖縄の混雑も落ち着いてきたという。クリスマス前の今がおすすめ。既にあしかがフラワーパークなどではクリスマスイルミネーションが始まっているところもある。冬の閑散期に自治体が宿泊の需要を喚起しようと支援も始まっている。今月からかながわ旅#プラス 魅力体感キャンペーンが始まっており、特設サイトから予約すると宿泊施設を利用できる割引のクーポンが発行される。今年鹿児島県内では新燃岳の噴火、8月には豪雨災害で観光客が減っていることなどを受け、先週の月曜日から販売されている宿泊旅行への割引キャンペーンだが、宿泊代金の最大20%が割引される。岐阜県内の約1900の加盟店で使える電子観光クーポン・ぎふ旅コインは1ポイント1円分で使うことができ、購入金額の20%分のポイントが上乗せされる。またスタンプラリーも実施されており、道の駅・サービスエリア・パーキングエリア計60か所のうち5か所でスタンプを押すと先着3000人にぎふ旅コインの1000ポイントがもらえる。NEXCO東日本はETC社限定で、「ずらして冬トク!関越のんびりパス」の販売を開始した。混雑が解消される午後8時移行に帰ることで割引され、通常7120円の区間だと実質5600円になる。
おととい、東京・三鷹市に25年前の2000年に埋めたタイムカプセル開封の瞬間を見ようと約100人が集まった。中には三鷹市の小中学校に通っていた962人の子どもたちによる未来へのメッセージなどが眠っていた。三鷹市誕生50周年と西暦2000年の記念で埋設された。タイムカプセルの中にはメッセージとともに当時の新聞やファッション雑誌のほか、スーパーのチラシにはサンマ1尾98円、バナナ8円と書かれていた。25年前の自分からメッセージを受け取った人の中には夢を叶えた人もいれば、ばいきんまんの絵を入れている人や娘とともに手紙を受け取った人もいた。
先ほど、中国外務省報道官は会見で「日本の高市首相が台湾に関する誤った発言を行い、中日間の人的交流の雰囲気を著しく悪化させた」と話したうえで、今週開催されるG20サミットについては「李強首相が日本側指導者と会談する予定はない」と明らかにした。事の発端は高市首相の「中国が戦艦を使って武力の行使も伴うものであれば、『存立危機事態』になり得るケースだと考える」と発言し、台湾有事が起きた場合、自衛隊が武力行使に踏み切る可能性もあるとの認識を示した。きのう、中国教育省は日本への留学を慎重に検討するよう呼びかけた。きょう訪ねた都内の日本語学校は生徒の約半数が中国からの留学生。中国からの留学生は「中国にいる友だちは心配で聞いてくるけど、日本にいる分にはあまり深く考えていない」と話した。中国外務省は中国国民に対し、日本への渡航自粛を求めている。東京中央日本語学院・井上誕校長は「日本留学を決めた方々に影響が出ないような対策を政府には取ってほしい」と話した。今年9月までの訪日外国人約3165万人のうち、中国・香港だけで3割を占める。中国の旅行会社に勤務する男性によると、影響はまだ限定的のようだ。今回の措置について香港からの観光客は「心配なのはクマだ」、観光業界で働く中国人は「何人かのお客さんに聞かれたが、日本は安全だと伝えている」と話した。外務省・金井アジア大洋州局長がきょう午後、北京に到着し、あすにも中国外務省と会談し高市首相の答弁について「これまでの立場を変えるものではない」などと説明する予定。中国国内では日本のアニメ映画など邦画2本の公開が延期になっている。
天皇皇后両陛下の長女・愛子さまが初めての外国公式訪問となるラオスに向け出発された。成年皇族となり大学卒業から約1年半、日本赤十字社に勤務しながら国内で様々な公務を重ねられてきた。今回の公式訪問はラオスとの外交関係樹立70周年の節目にあたるもので6日間の日程。愛子さまはこれまで私的に2度外国を訪問されている。初めての訪問は2006年8月、4歳の時のオランダ。当時、皇后さまは適応障害の療養中だったが、治療を兼ねてご一家で静養された。2回目の訪問は高校2年生の夏、サマースクールで約3週間イギリスに滞在された。ラオスには父である天皇陛下も2012年に訪問されている。側近によると、愛子さまはアルバムや民族衣装などを見ながら陛下からラオスの話を聞かれたという。また、ラオスの専門家から親子3人で歴史や文化の進講も受けられた。あすはトンルン国家主席への面会のほか、晩さん会では外国で初めてとなるお言葉を述べられる予定。
東京・豊島区にある「瀬戸内料理雑草庵」では毎年11月からの期間限定で広島県産のカキ料理を提供する。加熱しても身が小さくなりづらいことから例年、広島県産の生カキを仕入れているが、今年は2月に水揚げされた広島県産の冷凍カキを使用しているという。養殖カキ生産量・日本一の広島県で歴史的不漁が起きている。広島県の水産海洋技術センターによると、カキの産地の呉市・東広島市・福山市の海域では7月以降、海水温と塩分濃度が高い状況が長引いたことによりカキが衰弱し、各地で死んだカキが水揚げされている。呉市では生カキを返礼品とするふるさと納税の寄付募集の受付を一時停止した。先ほどの店では広島県産の生カキを仕入れられず、香川県産で代用していた。歴史的不漁をうけ、鈴木農水相は「技術的な支援も含めてしっかりとやらせていただきたい」と述べ、状況次第で政務三役が現地入りする考えを示した。広島・呉市で50年以上カキの養殖・販売を行う中野水産ではすでに売り上げが約6割減っている。食べチョクは被害を受けた生産者の商品を購入すると、支援として300円が寄付される。広島県は被害の実態把握と詳細な原因分析を進め、必要な対策を検討するとしている。
今回はスゴ技連発!街の達人大集合。
東京・日の出町にあるイオン日の出店の鮮魚コーナーは全国約350店舗で上位の売り上げだそう。鮮度はもちろん見栄えも大事なポイントで、この日の目玉イベントはマグロの解体ショー。マグロを解体する王淇欧さんは盛り付けるスピードや見た目などで社内の鮮魚士に認定されている。中国出身の王さんはパート従業員だが、おととし出場した社内の鮮魚大会で全国優勝するほどの腕前だそう。王さんは刺し盛りのほか大きなマグロの解体も任されているが、社内でマグロ一本を捌ける女性は数人しかいないそう。捌いたマグロは柵や刺し身などに分けられてすぐさま販売される。大型スーパーを支える達人はこれからも技に磨きをかける。
中野ブロードウェイにあるデイリーチコ。1年中ソフトクリームが楽しめる店で、特徴は高さ40センチの高さ。8種類の味を8段重ねている。週末などは2000人ほどが訪れるという。このソフトクリームを巻く達人が75歳の鈴木正博さん。尾花貴絵が8段ソフトに挑戦、6段まで巻くことができた。特大ソフトをつくったきっかけは昭和50年頃。学生グループがみんなでわいわい1本を食べたいと言われ、どんどん大きくなって8段になった。味にもこだわりがあり、抹茶は近くのお茶屋から仕入れている。鈴木さんが12段を作った。
埼玉・久喜市にある長島鋳物。年間3万個ほどマンホールのふたを製造している。石川秀幸さんはカラー塗装の達人。石川さんの技、一筆入れを披露した。マンホールの蓋は鉄が原材料で1枚につかうのは約50キロの鉄。1500℃で熱し型に流し込む。冷えたら型から取り出し不要な部分を削り落とす。ここまでの工程で2週間ほどかかる。最後に石川さんがカラー塗装をする。大堀結衣がカラー塗装に挑戦。出来上がったら、マンホール蓋が水で飛んでいかないか試験が行われる。東京都では「TOKYOデザインマンホールデジタルラリー」が開催。2026年3月31にちまで。
有吉ゼミの番組宣伝。
日テレ・マイスタ前から関東の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 日本テレビ マイスタジオ浅草(東京)
人気の商店街で見つけたお買い得品。自慢したくなるお買い得品をみなさんに見せてもらった。
十条銀座商店街で調査。親子が買った自慢の品は惣菜みやはらのサーモンフライと焼き鳥。この商店街で買ったもので母親の誕生日パーティーを楽しんだという。
武蔵小山商店街パルムで調査。女性の自慢の品は105円の大根と321円の梨(4個入り)。大根は冷凍保存するという。
- キーワード
- 品川区(東京)大根梨武蔵小山商店街パルム
