TVでた蔵トップ>> キーワード

「水産研究・教育機構」 のテレビ露出情報

今年の土用のうしの日は7月30日。東京渋谷の創業73年の老舗のうなぎ料理店では、うな重の価格を4000円から去年10月に4840円に値上げした。国産うなぎの仕入れ値は10年前の約2.5倍になっているが、値上げ分を全て価格に転嫁していないという。国産うなぎのかば焼きの先月の小売価格は100gあたり1455円と、去年より13%余上昇している。大手スーパーが手掛けている国産うなぎのかば焼きは2~3人でシェアできる超特大サイズを増やしている。1匹をより大きく養殖した方が生産効率が上がり、グラムあたりの単価が割安に抑えられる。大手食品メーカーは大豆たんぱくなどを使い生地を3層重ねて火で炙って焼き上げたうなぎのかば焼き風の商品を開発し、値段は1セット1500円だという。
うなぎは日本から約2000km離れたマリアナ諸島付近の海域で生まれ、海流に乗って成長しながら日本近海までやってくると考えられている。普段食べているものはシラスウナギを捕まえて養殖したもので、うなぎは卵から育てるのが難しく養殖するには天然のシラスウナギが欠かせないとされてきた。漁獲量は減少傾向が続いており、今季は過去3番目の少なさとなる5.6tであった。原因として海の環境の変化、過剰な捕獲などが指摘されている。静岡県南伊豆町の水産技術研究所ではうなぎを卵から育てる技術の開発が進められている。孵化直後は体長約5mmで、大きくなるとシラスウナギになる。うなぎの赤ちゃんの生態は不明な点が多く、シラスウナギにまで成長させられるのは約5%である。研究機関はエサの開発に取り組み、約30年試行錯誤を繰り返し5年前、魚粉や脱脂粉乳などを混ぜて作ったペースト状のエサに辿り着き、より多くシラスウナギへと育てることが可能となった。卵からシラスウナギに育つまで約250日かかり、その間エサを1日5回手作業で与え水も毎日交換する必要があり、1匹のシラスウナギを育てるのに約3000円のコストが掛かり、コスト削減が商業化の壁となっている。この期間では作業の機械化といった技術開発を行い、人件費の削減に取り組んでいる。養殖うなぎが産んだ卵からうなぎを育てる完全養殖に向けた研究を進めている。成長が早いうなぎを選んで子孫を作ることで、丈夫で早く育つ遺伝子を持ったうなぎを増やし、効率化とコスト削減を目指している。農林水産省は2050年までに養殖シラスウナギを使ったウナギ養殖が100%になることを目指すとしている。
住所: 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-3
URL: http://www.fra.affrc.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月26日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
サンデーLIVE!!松岡修造の みんながん晴れ
血合いに多く含まれるセレノネインが強い抗酸化作用を持ち、それにより生活習慣病の予防などに効果が期待できることがわかってきた。これをきっかけに立ち上がったのが地元の水産業者。血合いの価値を広めようと「まぐろ未病改善効果研究会」を結成。マグロが水揚げされる三崎だからこそ鮮度も維持でき劣化する前に提供できる。さらに中痛を広げるため、生食以外にもさまざまなレシピを開[…続きを読む]

2024年4月19日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション日本の魚が変だ〜いま、海に何が起きているのか〜
北海道大学の笠井教授は、スルメイカが姿を消した北海道でウロコやフンなどから魚の痕跡を探る環境DNA調査を行っている。宮城・志津川湾で環境DNA調査を行っている南三陸町自然環境活用センターの鈴木さんは、鹿児島などホンベラなど南方系の魚のDNAが検出されている、地球温暖化の海水温上昇に伴うものと考えている、泳ぐのが苦手な魚が逃げれず死んでしまったりその地域から消[…続きを読む]

2024年1月16日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
石川・能登町の宇出津港では自身の影響で例年より寒ブリが一週間遅れで今年始めての水揚げとなった。今年寒ブリは豊漁とのことで、きのうは1400本が水揚げされるなど、過去20年で最多のペースとなっている。寒ブリは三軒茶屋と渋谷の2店舗でのみ提供されている。今年は福井・日向漁港ではブリの漁獲量が前年度およそ7000本だったが、今年度はシーズン途中で約3万5000本と[…続きを読む]

2024年1月12日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!キョエちゃんに叱られる
チコちゃんがなんでウナギはヌルヌルしているの?と聞いた。正解は負け組が滝を登るときにも必要だから。ヌルヌルはムチンというたんぱく質の一種でなめこ、オクラ、山芋にもある。ウナギのムチンは岩や砂利から体を守る防御の役割がある。野間口徹が多摩川下流で暮らすウナギに扮して解説した。ウナギの仔魚・レプトセファルスは黒潮に乗ってマリアナ諸島から多摩川下流にやってくる。下[…続きを読む]

2023年11月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
千葉・銚子漁港はサンマの町として知られる中約2年にわたって水揚げゼロという状態が続いていた。70年に渡り銚子のサンマにこだわってきた田原缶詰は三陸のものを使っているのが現状で、コストは5倍以上となってしまっていると言及した。その一方で今年は北海道では豊作となっていて、親潮と黒潮が北方領土付近でぶつかっていることがあるとみられる。また、専門家の巣山哲氏はサンマ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.