TVでた蔵トップ>> キーワード

「水難学会」 のテレビ露出情報

タイでは水の事故で亡くなった15歳以下の子どもの数は、2005年には1500人以上だったが2024年には558人と3分の1近くになっている。水辺が1年を通して子どもたちの遊び場になることで水の事故が非常に多い。こうした中近年注目されているのが子どもの水難事故防止プロジェクト。プールの中ではひたすら浮く訓練をしている。学んでいるのは泳ぎ方ではなくもしもの時の浮き方。訓練は毎月実施されている。早く泳ぐことより浮くことに重きを置くタイの学校教育に学ぶことは多いと水難学会の斎藤秀俊さんも話している。首都バンコクで開催されたのは水難事故防止プロジェクトの表彰式。タイでは町や村の住民がチームを結成、教育や危険箇所の安全対策など様々な取り組みを行っている。2006年から始まったこの活動は今ではチームはタイ全土で5000に上る。成果に応じて最高位はダイヤモンド・金・銀・堂まで4つのランクに分けられている。開場では上位に選ばれたチームが作った救助用グッズの展示も。タイならどこでも手に入るココナッツの殻を使った浮き具や農業用肥料の丈夫な袋をつかった浮き具などがある。もう一つの特徴が幼い子どもへの安全教育。2~4歳の子どもが通う保育園では近づかない、拾わない、のぞかないという3つのワードを覚えさせている。水辺の危険を知らずにため池などに不用意に近づいて落ちてしまう事が多いため、事故にあわないキーワードとして大切にされている。水辺の危険に対しさらに深く落とし込むために子どもたちに楽しく学んでもらうために、自分たちの写真を使ったパズルを使っている。また身近な水辺のジオラマを使ったものもある。こうした取り組みは毎日実施されている。日本でも、親子で海や川の危険について調べたり親子で一緒にライフジャケットを着たりするなど事前の備えが大事で、大人の行動がなにより大切になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
児童がプールで溺れるなどの事故を防ぐためAIを活用したシステムの開発が進められている。水難学会ではプールで溺れた人の発見が遅れる原因を探るため様々な実験を行っていて、去年9月からは長岡技科大と共同で監視員をサポートする装置を開発している。この日は大学のプールで様々な状況でAIが動きを追跡できるかの実験を行った。今後は実際にプールの授業を行う学校を訪れ、より多[…続きを読む]

2025年8月7日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
ライフジャケットは浮き輪よりもひっくり返ることがないという母親の声。ライフジャケットを着用する子どもたちは多い。水難事故への意識は高まっているが事故は増加傾向。離岸流が起こると流されやすいという。

2025年8月4日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
水難学会理事の田村祐司氏が解説。台風が過ぎたあとに潜む海の危険。台風9号が関東に最接近。台風10号が新たに発生したが日本からは離れている。田村氏は「台風が日本から離れているが、そこからくる波がうねりとなって日本に押し寄せている。2~3日は注意する」などと述べた。きのう神奈川、千葉、茨城などの海水浴場では波浪注意報が出ていたこともあり、遊泳禁止したところもあっ[…続きを読む]

2025年7月29日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.斎藤佑樹の気になる!
都内の川遊びスポットを取材すると、子どもの多くがライフジャケットを着用していた。国土交通省も着用を呼びかけているが、水難事故は後を絶たない。先週、三重・津市では川遊びをしていた19歳の男性が溺死した。先月には女子中学生1人と、救助を試みた男性が川で死亡した。斎藤キャスターはあきる野市の秋川を訪れ、水難学会の斎藤秀俊理事が注意すべき点を挙げていった。川に入る段[…続きを読む]

2025年7月29日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
全国各地で水難事故が相次いでいる。溺れた人を助けようとした人が亡くなるケースもある。溺れている人がいた場合どうすればいいのか。専門家によると、助けられる可能性はほとんどないため飛び込まない。まずは119番通報をし、空のペットボトルなどを浮き輪代わりにしてもらい、救助を待つなどする。もし飛び込んだら、呼吸を確保して一緒に救助を待つ。海や川で遊ぶときはサイズのあ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.