TVでた蔵トップ>> キーワード

「江戸川区(東京)」 のテレビ露出情報

水につけるだけで醤油の染みがあっという間に落ちる生地や、光の力で汗の臭いを分解するTシャツ。捨てられない服を作るため様々な機能を開発する鈴木。最新の研究が東京・江戸川区で行われているという。案内されたのは都内にある協力企業。何本もの糸を複雑に組み合わせるこの編み方で、世界初の機能を持つ生地を生み出そうとしていた。糸状の金属を細かく編み込み、生地に電気を通すというが、厚手の布に先ほどの電気を通す生地が縫いつけられていた。そこに水が入ったコップを置き、待つこと約10分。布の温度は電流の強弱で自由に設定できるため、洋服に使えば寒い冬も上着なしで過ごすことができるという。更に医療用のヒーターという使い方も。他にも電気を通す布に触れることで、心電図の測定まで。洋服に細い管が入ったTシャツは、管に水を通すことで熱中症対策になるという。鈴木は常識にとらわれない新たな機能を持つ服を生み出そうとしている。画期的な機能を持つ服を次々と開発している鈴木だが、社会への普及を阻む大きな壁が、時代錯誤の洋服の規格。例えば「カバロス」のタグについている抗菌防臭や消臭などは、JIS規格をクリアしなければ表示することができない。しかし機能性の進化は日進月歩。規格の基準の設定が追いついていない。
鈴木が今、新たな機能性の服で救おうとしている国がバングラデシュだ。ダッカ大学と共同で研究しているというこの生地は、蚊が寄って来にくいというもの。実際、蚊を生地に近づけると避けるように上へ上へと逃げていく。蚊を寄せつけない生地だ。バングラデシュでは蚊を媒介として広がる感染症・デング熱が猛威を振るい、去年1年間で死者は1000人を超えた。この服で命を救いたいと考えていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
野菜無人販売所シェアベジは江戸川区内に13カ所あり、様々な店舗の軒先で営業している。フードロス削減のため規格外の野菜や果物を格安で販売している。しかし去年、この無人販売所を番組が張り込んだところ1円も支払わずに持ち去るドロボーが続出し、5日間で4件も通報することとなった。オーナーによると、その後被害は減少したものの現在で月に4万円ほどの損失が出ているとのこと[…続きを読む]

2025年7月13日放送 20:50 - 21:54 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?(愛する趣味に没頭しまくりSP)
JR新小岩駅前で出会ったのは少年隊・植草克秀のファンミーティング帰りの女性・ちえさん(56歳)。サンリオやヤクルトスワローズも好きでスマホにはつば九郎のシールが貼ってあった。改めて自宅を訪れると、夫・海老名ひろしさん(60歳)が出迎えてくれた。3世帯住宅で1Fは両親、2Fは兄夫婦、3Fが海老名さんの住まい。築26年の持ち家で間取りは2LDK×3階。 階段には[…続きを読む]

2025年7月12日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチ物件リサーチ
「MADO TERRACE DOMA TERRACE」を紹介。グッドデザイン賞を受賞した物件。扉の前には約4.8帖の専用テラスがあり、約5.8帖の土間の隣はトイレとバスルームになっている。2階と3階の間にはロフトがあり、ロフトには間仕切り兼可動式収納が備わっている。さらにロフトの天井の一部は開閉式で3階の部屋とつながっている。3階は約14帖のLDKで姿見とし[…続きを読む]

2025年7月11日放送 20:00 - 21:58 フジテレビ
ザ・共通テン!食卓から見える家族の絆とは?
東京・江戸川区にある武蔵川部屋では現在16人の弟子が稽古に励んでいる。武蔵川親方は1994年の7月場所で初の全勝優勝を決めて名前を轟かせた。また幕内優勝12回、通算55場所連続勝ち越しは未だ破られていないという大横綱。現役引退から22年、今回は武蔵川部屋の食生活に密着する。建物2階には力士たちの部屋があり、奥さんの雅美さんはよほどのことがなければ立ち入らない[…続きを読む]

2025年7月11日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
東京・江戸川区で離岸流を体験する講習会が開かれた。日本ライフセービング協会によると、全国200の海水浴場で救助された中で離岸流に流された人は年平均655人と最多となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.