TVでた蔵トップ>> キーワード

「江戸川大学」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「なにも買わずに店を出ることをなんで「冷やかし」っていうの?」とクイズを出した。正解は紙を冷やす間のひまつぶし。江戸川大学の斗鬼正一名誉教授の解説。「冷やかし」は江戸時代に誕生した言葉で紙の作り方がルーツ。江戸時代、紙は高級品だったため古い紙を回収したり落ちている紙くずを集めたりして再生紙を作り何度も使用していた。再生紙を作る職人たちは浅草に多くいたので浅草紙と呼ばれていた。浅草紙は川の水にさらした大量の古紙を釜で煮て棒で叩いて細かくして紙にしていた。釜で煮たあとに水で2時間冷やすためその時間をつぶすために浅草の紙職人は近所の吉原遊郭に遊びに行っていた。紙職人が働く地域には「紙洗橋」という地名が残っている。紙職人たちは遊ぶ金もなくぶらぶらと見て回るだけで帰っていたので遊女たちが「あの客は紙を冷やかしている間にひまつぶしに来ただけの冷やかしよ」と言い、そこから買う気もないのに来店する人や行為にも「冷やかし」が使われるようになった。当時、吉原遊郭は文化や流行の発信地だったので「冷やかし」は全国に広まった。殿様やお金持ちは舟で吉原遊郭に来ていたが浅草紙職人は田んぼ道を歩いて来て足元や服が泥だらけだったため遊女たちは服装を見れば「冷やかし」かどうか分かったという。超高級腕時計店の店長に冷やかし客を見極める方法を聞くと「HIKAKINさんが着けてる時計どれ?」と聞いてくる客だという。この店の常連の冷やかし客だという元プロサッカー選手の檜垣裕志さんは18年で2,160回来店している。実は冷やかし客はほかのお客さんが入店しやすくなるので店には迷惑ではないという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月18日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュースのその後を追セキ 追っかけTIME,
エスカレーター、片側を空ける習慣いつから?1987年の映像では歩かずに二列に並んで乗っていた。バブルで乗り方に変化。経済を優先する風潮から急ぐビジネスマンのために鉄道各社が片側空けを推奨した時代も。その後、転倒しケガをする人が続出。事故防止のため現在は立ち止まることが推奨されていが、エスカレーター事故が2年間で1550件という調査結果も。相次ぐ事故を受け3年[…続きを読む]

2024年5月10日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国(マツコ&有吉 かりそめ天国)
視聴者から「ギュッとしたら◯◯年間って想像しませんか?」と質問。足の筋肉があるというマツコは痩せたら多分ボディービルダーみたいになると話した。有吉はマツコの体重の金はどれくらいの大きさか考えると明かした。自然界に存在する元素の中で最も密度が高いのはプラチナ族のオスミウム。プラチナは自然界に存在する希少金属でレアメタルの一種。現在の小売価格の相場はプラチナより[…続きを読む]

2024年1月15日放送 23:59 - 0:54 日本テレビ
午前0時の森(午前0時の森)
明日から役立つ統計学を学ぼうの森。江戸川大学客員教授・鳥越規央さんとサトマイさんがスタジオに登場。鳥越さんは特にスポーツ分野の統計研究に強く、サトマイさんはビジネス統計学を専門としている。統計学とは世の中の真理を解き未来を推測する学問。経験や勘からくる思い込みを排除し意思決定の基準が増え、精度も高まる。鳥越教授は「降水確率50%以下なら傘は持たなくていい」と[…続きを読む]

2024年1月3日放送 16:15 - 18:00 フジテレビ
二宮ん家二宮ん家
統計学者・鳥越教授に協力を依頼し超幸運すぎる奇跡体験の確率を算出。ランキングで発表する。

2023年8月11日放送 19:30 - 20:55 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
寺島さんは畳屋のせがれだという。寺島さんが正座をした。正座をするのは日本人くらいだ。なぜ日本人は正座をするのか。精神を集中するためのの座り方だという人も。理由は徳川家光が心配性だったからだとのこと。江戸川大学の名誉教授が、奈良時代に中国から伝わったという。日本人は様々な座り方をしていた。千利休はあぐらでお茶をたてていた。家光は参勤交代の制度を作った。武家諸法[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.