TVでた蔵トップ>> キーワード

「沖縄戦の図」 のテレビ露出情報

沖縄戦の悲惨さや教訓を伝えている資料館など、県内8つの施設の関係者が集まってシンポジウムを開き、記憶の継承のあり方について意見を交わした。これは県が沖縄戦から80年の事業として、南風原町できのう開いたもの。県内8つの施設の関係者が参加し、それぞれの取り組みについて報告した。この中で、伊江島で戦時中の遺品の他、戦後のアメリカ軍による土地の強制収用に関する資料などを展示している、ヌチドゥタカラの家の謝花悦子館長は、参加者で唯一の沖縄戦体験者。パネルディスカッションでは、ハンセン病の元患者の証言や資料を紹介する、沖縄愛楽園交流会館の鈴木陽子学芸員が、「元患者の沖縄戦の体験があまり知られていない」と訴え、「体験を紹介する動画など、活用しやすい資料の提供や発信をしていきたい」と述べた。また、沖縄戦の惨状を描いた「沖縄戦の図」を展示する佐喜眞美術館の佐喜眞道夫館長は、「訪れた人に沖縄戦当時の写真は残酷で見たくないと言われたことがある。絵はおどろおどろしい描写がある一方、作者のメッセージが込められているので、写真とは違った感じ方ができる」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
妻夫木さんは宜野湾市にある佐喜眞美術館を訪れた。普天間基地のすぐそばにある。妻夫木さんは連作「沖縄戦の図」を見たかったそうで、じっくりと鑑賞した。沖縄戦では県民の4人に1人が命を落とした。「沖縄戦の図」を描いたのは、丸木俊・丸木位里夫妻。大勢の住人から声を集め6年かけて完成させた。

2025年6月21日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
沖縄・宜野湾市にある佐喜眞美術館には「沖縄戦の図 久米島の虐殺(丸木位里、丸木俊・作)」という絵が展示されている。80年前、日本軍の兵士が久米島の島民をスパイとみなし、女性子ども問わず虐殺した。いま久米島では彫刻家の金城実さんが後世に伝えるためレリーフに向き合っていた。地元の子供達が作っているのは亡くなった20人と同じ数の「野仏」。金城さんがかつて作った作品[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.