TVでた蔵トップ>> キーワード

「沖縄戦」 のテレビ露出情報

天皇ご一家 沖縄慰霊の旅を伝える。天皇皇后両陛下と長女愛子さまは6月4日から2日間戦後80年にあたり戦没者を慰霊するため沖縄県を訪れた。両陛下の沖縄訪問は即位後2回目で3年ぶり、愛子さまは初となる。到着後に国立沖縄戦没者墓苑の摩文仁の丘を訪れ納骨堂の前で白い花を手向け深い拝礼、様子を見守った遺族らに声をかけていた。太平洋戦争末期、激しい地上戦で20万を超える人が犠牲となった沖縄、今年の誕生日会見で陛下は「戦争を体験した世代から戦争を知らない世代に悲惨な体験がや歴史が伝えられていくことが大切であると考える」と述べ、その思いから愛子さまの同行が実現したという。沖縄県平和祈念資料館では沖縄戦を生き延びた人々の証言の展示を見て愛子さまは当時14歳の少女の証言に真剣に目を通していた。戦争体験者や語り部活動を行う若者たちとの懇談では涙ながらに過酷な体験を語った女性に皇后さまは気遣ったということ。
那覇市の宿泊先では本土との交流行事に参加した8人の元豆記者が出迎えた。交流は上皇ご夫妻が始め陛下も小さい頃から同席、平成に入ってからは両陛下に引き継がれ愛子さまも参加していた。平成28年には中学3年生の愛子さまも同世代の子どもたちと交流しバレーボールをしたといい金城若葉さんは「豆記者との交流を沖縄のことを思ってくれて長く続けてくれていることにとてもありがたい気持ち」と話した。この日の夜には宿泊先近くの公園に約5000人が提灯を掲げご一家の歓迎を行った。翌日、ご一家はアメリカ軍に撃沈された対馬丸の犠牲者らの慰霊する塔に花を手向け拝礼した。昭和19年8月に疎開先の長崎にむかっていた学童疎開船対馬丸は1500人近くが犠牲になり1000人あまりが15歳以下だった。対馬丸記念館で遺品などを見た後、生存者や遺族と交流、元館長の高良政勝さんは平成26年の上皇ご夫妻訪問時に案内を行っていた。天皇ご夫妻は上皇ご夫妻から対馬丸の話を聞いていたということ。
伝統のかりゆしに着替え那覇市の首里城公園を訪れたご一家、50年前に行われた沖縄海洋博の企画展をみた。ショーで活躍したイルカのオキちゃんは飼育50年となったということ。火災で焼失した首里城の復元作業も視察、現場で活躍する20代の宮大工に愛子さまは質問、皇后さまも多くの人が完成を楽しみにしていると励ましたということ。今回の訪問で多くの人と交流し戦争の記憶と向き合った両陛下と愛子さまは苦難の道を進んできた沖縄の人々に心を寄せ平和への思いを新たにしたということ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント’25(NNNドキュメント’25)
今も残る80年前の痕跡。20万人余りが犠牲となった沖縄戦。砲弾の雨から逃れるため、住民や日本兵が身を寄せていたのが自然洞窟である。沖縄の方言で”ガマ”という。20年以上にわたり、独自にガマを調査している男性は戦争の実相とは何か置い続けている。崩落・劣化により80年前の戦争を静かに語るガマが消えようとしていた。外国人観光客で賑わう東京・浅草。そこで今年6月に開[…続きを読む]

2025年8月17日放送 8:00 - 11:54 NHK総合
第107回全国高校野球選手権大会第107回 全国高校野球選手権大会 第12日 第1試合 仙台育英×沖縄尚学(中継1)
第107回 全国高校野球選手権大会、第12日の第1試合は仙台育英×沖縄尚学。両校のふるさと、仙台市と那覇市を紹介した。

2025年8月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
「 「あの戦争」は何だったのか」を手掛けた辻田真佐憲氏とともに終戦の日について伝える。日本は1931年9月18日に満州事変を起こし翌年に満州国を設立した。37年の7月7日の盧溝橋事件は日中戦争の発端となった。ヨーロッパでは1939年にナチス・ドイツ軍がポーランドに侵攻したことを受けて、英仏が独へ宣戦布告したことで第2次世界大戦が始まることとなる。1941年1[…続きを読む]

2025年8月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるおび 親子WEEK
全国戦没者追悼式が東京・千代田区の日本武道館で行われ天皇皇后両陛下は黙祷を捧げられた。天皇陛下は「戦中・戦後の苦難を今後とも語り継ぎ 私たち皆で心を合わせ 将来にわたって 平和と人々の幸せを追及し続けていくことを心から願います」と述べられた。6日には広島・平和記念式典で石破総理が「世代を超えて継承しなければならない」と述べる様子も見られる。戦争の記憶をつなぐ[…続きを読む]

2025年7月7日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース沖縄局 昼のニュース
沖縄戦の悲惨さや教訓を伝えている資料館など、県内8つの施設の関係者が集まってシンポジウムを開き、記憶の継承のあり方について意見を交わした。これは県が沖縄戦から80年の事業として、南風原町できのう開いたもの。県内8つの施設の関係者が参加し、それぞれの取り組みについて報告した。この中で、伊江島で戦時中の遺品の他、戦後のアメリカ軍による土地の強制収用に関する資料な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.