TVでた蔵トップ>> キーワード

「沖縄県公文書館」 のテレビ露出情報

地下深くに広がる自然の洞窟「ガマ」で、ボランティアとして戦没者の遺骨を探す夫婦がいる。浜田哲二さんと律子さんは今年2月、制帽につける校章を発見した。1936年に那覇市に創設された県内唯一の旧制私立中学校「開南中学校」のものだった。戦争で生徒たちが軍に動員され、その多くが犠牲となったことで戦後廃校になった。戦争の激化に伴い県内の学校では授業がなくなり、生徒たちは軍の防空壕掘りや陣地構築の手伝いなどの後方支援に動員されていった。アメリカ軍が上陸し沖縄の地上戦が苛烈を極めていく中、子どもたちも最前線へと駆り出されていった。16歳で戦場へと送られた瑞慶山良光さんは、スパイ養成機関とされる「陸軍中野学校」出身者が中心の秘密部隊「護郷隊」に入隊した。地元の10代の少年たち約1000人が「少年ゲリラ兵」として集められ、橋や道路を破壊し米軍の侵攻を遅らせる任務を課せられた。瑞慶山さんは戦車を破壊するため約10kgの爆薬を詰めた木箱を背負って敵の戦車に忍び寄り、爆薬に火をつけ爆破する体当たりの作戦に従事させられた。しかし決行の直前に作戦は中止となり、すんでのところで生き延びることができた。瑞慶山さんは戦後PTSDを発症し、今でも心は戦争状態だという。
住所: 沖縄県南風原町字新川148-3
URL: http://www.archives.pref.okinawa.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 8:25 - 8:50 NHK総合
Dearにっぽん(Dearにっぽん)
本島から約430キロ離れた西表島、漁や移動手段として使われてきたサバニはレースに使われるようになり、9年前に結成された女性だけのチーム・羽(パニ)がある。徳岡春美さんは夫と息子と3人で暮らしている。サバニを漕ぐ時は「誰々くんの母、徳岡さんの奥さん」ではなく、仕事や子育てから切り離された自分がいると実感するという。
錦ごり(糸へんに赤)尚子さんはダイビングが[…続きを読む]

2025年8月26日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本戦後80年
慶良間諸島。ダイビングスポットとして人気の海の底には、80年前の沖縄戦の爪痕が残っている。戦争体験者が少なくなる中、海の戦跡から実態を知ろうと調査が進んでいる。

2025年8月23日放送 9:30 - 9:45 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
15世紀から約450年間にわたり琉球王国だった沖縄県は、独自の食文化が根付いている。中でも豚肉を使った料理が多く、この地で欠かせない一杯が「沖縄そば」だ。沖縄そばは最大の都市・那覇で生まれたと考えられている。1994年創業の店の昔ながらの作り方を紹介。麺をあらかじめ茹でてあるため、素早い調理が実現できるという。スープもあらかじめ味付けされている。味に変化を加[…続きを読む]

2025年8月18日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント’25(NNNドキュメント’25)
今も残る80年前の痕跡。20万人余りが犠牲となった沖縄戦。砲弾の雨から逃れるため、住民や日本兵が身を寄せていたのが自然洞窟である。沖縄の方言で”ガマ”という。20年以上にわたり、独自にガマを調査している男性は戦争の実相とは何か置い続けている。崩落・劣化により80年前の戦争を静かに語るガマが消えようとしていた。外国人観光客で賑わう東京・浅草。そこで今年6月に開[…続きを読む]

2025年8月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるおび 親子WEEK
1945年4月1日アメリカ軍が沖縄本島に上陸、日本軍と激しい地上戦が行われた。沖縄が戦場になった理由について生徒たちが考える。朝日新聞木村さんは「日本本土を攻撃するための拠点に沖縄を使おうと考えた。日本は考えていた本土での地上戦には準備に時間がかかりなるべく沖縄に留めたかった、時間を稼いでおきたかった」とした。平和教育ファシリテーター狩俣日姫さんは日本とアメ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.