TVでた蔵トップ>> キーワード

「沖縄県公文書館」 のテレビ露出情報

15世紀から約450年間にわたり琉球王国だった沖縄県は、独自の食文化が根付いている。中でも豚肉を使った料理が多く、この地で欠かせない一杯が「沖縄そば」だ。沖縄そばは最大の都市・那覇で生まれたと考えられている。1994年創業の店の昔ながらの作り方を紹介。麺をあらかじめ茹でてあるため、素早い調理が実現できるという。スープもあらかじめ味付けされている。味に変化を加えたい時はコーレーグースを使う。沖縄そばが中華麺に分類された理由は、麺の材料に中華麺と同じ「かん水」を用いるため。仲田靖さんが店主を務める店では、生地を踏んでこね、棒で伸ばしながらコシを出している。茹で上がった麺には食用油をかけ、くっつかないようにしているという。この作り方は、かつてあった老舗「さくら屋」のスタイルを受け継いでいる。仲田さんはこの店が閉店すると聞いて作り方を聞きに行ったという。
沖縄に初めてそばの店ができたのは1902年。当時の新聞に出された広告には、中国から料理人を招いたと書かれている。残っている文献をもとに当時のそばを再現してもらった。1920年代に塩味の白いスープが登場し、主流となっていった。戦後、アメリカの統治下となった沖縄では、夫を亡くした女性たちが食堂を開き始め、沖縄そばが定番メニューとなっていったという。そして1972年、日本に返還された沖縄では日本のルールが適用されるようになった。すると返還から4年後、沖縄生麺協同組合に東京の公正取引委員会から「沖縄そばを『そば』と表示してはいけない」とするクレームが入った。それに異を唱えたのが当時の理事長・土肥健一だ。2年の交渉の末、「沖縄そば」の名称が認められ、10月17日は「沖縄そばの日」となった。以来、沖縄そばの日には毎年、県内の学校給食で沖縄そばが振る舞われている。
カツオの街と呼ばれる本部町には、1905年創業の沖縄そば店が現在も営業を続けている。120年、変わることなく今に伝わる現在最古の沖縄そばだ。4代目店主・仲程弘樹さんがその味を守り続けている。スープのメインは「かちゅー」(かつお節)で、これは沖縄本島北部の特徴だという。麺はかまどで茹でられているが、このかまどに残った灰を水に混ぜ合わせ、「天然のかん水」を作り出している。創業者は、中国から渡って来た人々の居住地だった那覇市・久米で麺の作り方を覚えた。沖縄そばのルーツが中国にあることは、2代目店主の佐久川カナさんが教えてくれたという。
住所: 沖縄県南風原町字新川148-3
URL: http://www.archives.pref.okinawa.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント’25(NNNドキュメント’25)
今も残る80年前の痕跡。20万人余りが犠牲となった沖縄戦。砲弾の雨から逃れるため、住民や日本兵が身を寄せていたのが自然洞窟である。沖縄の方言で”ガマ”という。20年以上にわたり、独自にガマを調査している男性は戦争の実相とは何か置い続けている。崩落・劣化により80年前の戦争を静かに語るガマが消えようとしていた。外国人観光客で賑わう東京・浅草。そこで今年6月に開[…続きを読む]

2025年8月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるおび 親子WEEK
1945年4月1日アメリカ軍が沖縄本島に上陸、日本軍と激しい地上戦が行われた。沖縄が戦場になった理由について生徒たちが考える。朝日新聞木村さんは「日本本土を攻撃するための拠点に沖縄を使おうと考えた。日本は考えていた本土での地上戦には準備に時間がかかりなるべく沖縄に留めたかった、時間を稼いでおきたかった」とした。平和教育ファシリテーター狩俣日姫さんは日本とアメ[…続きを読む]

2025年8月14日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.いまを、戦前にさせない
沖縄の地上戦では、県民の4人に1人が犠牲になった。3年前に亡くなった与儀喜省さんが残した手記は、喜省さんの娘・和子さんが持っていた。手記を見せてもらっていたのは、都内の高校に通っているひ孫の寧々さんと幼馴染で、インターナショナルスクールに通う颯大郎さん。夏休みに、和子さんと戦争の記憶をたどる旅に行くことにした。喜省さんは当時学校の教師で、妻と父親と3人で自宅[…続きを読む]

2025年8月14日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
カラー化写真で見る沖縄の著者ホリーニョさんは兵庫県出身の会社員で子ども時代阪神・淡路大震災で見た街並みが脳裏から離れず過去の沖縄戦の記録と重なった。SNSに投稿したところ多くの反響を呼び300枚以上手掛けた。AIを使い大部分をカラー化し、タブレット条で手で調整や彩色を行う。戦前は今と変わらない人々の営みがあったが戦争で色が奪われた。沖縄戦は3カ月にも及び20[…続きを読む]

2025年8月8日放送 18:30 - 21:58 フジテレビ
ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点(ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点)
戦争中、精神障害を発症した兵士は国府台陸軍病院に集められた。兵士たち8002人の病床日誌が今も保管されている。そこには発症の原因となった体験がありのままに記されている。沖縄戦で心に傷を負った当時少年兵だった男性の話を聞くことができた。瑞慶山良光さんは16歳で護郷隊というゲリラ部隊に召集され自爆作戦を命じられた。その後命令が下る前に作戦が中止となり命拾いをした[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.