2025年11月6日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ

秘密のケンミンSHOW極
!広島熱愛うどん「ちから」&沖縄綱引きは祭り!?

出演者
田中裕二(爆笑問題) 久本雅美 大野晃佳 田中卓志(アンガールズ) 棚橋弘至 山根良顕(アンガールズ) ケンドーコバヤシ よしこ(ガンバレルーヤ) まひる(ガンバレルーヤ) 美村里江 ロジャー(大自然) 川名凜(アンジュルム) 為永幸音(アンジュルム) 
へぇ~!そうだったのか!? 県民熱愛チェーン極
広島県民の熱愛チェーン店 ちから

広島発祥のうどんチェーン「ちから」を特集。

キーワード
ちからアンガールズ吉川晃司奥田民生広島東洋カープ広島県広島駅福岡県香川県

広島発祥のうどんチェーン「ちから」。県内だけに27店舗を展開、特徴は出汁。全27店舗3000食分を毎日1人のプロが製造。そのレシピを知っているのは4人だけ。

キーワード
ちから 八木店ちから 福屋広島駅前店ちから 舟入店中区(広島)南区(広島)天ぷらうどん安佐南区(広島)福屋百貨店 広島駅前店肉うどん舟入本町駅

広島発祥のうどんチェーン「ちから」。全店舗でおはぎなどの自家製造和菓子も販売。餅入りの「力うどん」は存在しない。明治時代に関西で創業した大衆食堂「力餅食堂」が前身であるため。

キーワード
ちからちから 本通四丁目店中区(広島)力餅食堂大阪府芋ねり

広島発祥のうどんチェーン「ちから」。うどんのほか、中華そばも大人気。前身である「力餅食堂」は今も大阪にたくさんある。出汁の単品販売も行っていて、おでんのつゆや炊き込みご飯に使うと美味しい。

キーワード
ちからちからのだし中華そば(伝や味)力餅食堂埼玉県大阪府広島県沖縄県香川県
スタジオトーク

番組初登場の川名凜は千葉出身、為永幸音は長野出身。為永はテレビ信州の番組に出たくて芸能界に入った。川名は地元のPR大使などを務めているほか、危険物取扱者の資格も持っている。

キーワード
ゆうがたGet! every.テレビ信州千葉県長野市(長野)
広島県民の熱愛チェーン店 ちから 「肉うどん&おはぎ」大試食会

広島発祥のうどんチェーン「ちから」より、人気の「肉うどん」「おはぎ」をスタジオで試食。セットで920円。

キーワード
おはぎちからみのもんた大阪府広島県福島県肉うどん
(秘密のケンミンSHOW極)
綱引きは で~じ楽しいお祭りさ~! 沖縄県民の真実」

綱引きが人気の沖縄県。糸満市で毎年開催される「糸満大綱引」では超巨大なツナを使用。わらを編んで毎年手作りしたもので、長さ75m、重さ3t。これを2本作り、1本につなぎ合わせる。北地区住民と南地区住民で対決、10m引いたほうが勝利。参加規定はなく飛び入り参加も可。

キーワード
与那原大綱曳日本テレビ放送網糸満大綱引糸満市(沖縄)那覇大綱挽

沖縄県糸満市で毎年開催、巨大な綱を使って行われる「糸満大綱引」。綱引き中に休憩タイムが設けられている。

キーワード
糸満大綱引糸満市(沖縄)

綱引きが人気の沖縄県。「那覇大綱挽」は超巨大な綱を引き合う祭り。全長160m、総重量35t、ギネス記録にも認定されている。綱引きのためだけに中央分離帯が撤去され、クレーンで運ばれる。毎年20万人以上が来場。勝負のあと、参加者らは縁起物として綱を持ち帰る。同様の綱引きイベントは県内300カ所で開催されている。その起源は琉球王国時代。綱引き自体が神事とされている。学校の運動会では5本の綱を奪い合う「5色綱引き」が一般的。

キーワード
与那原大綱曳与那原町(沖縄)四ヵ字豊年祭宜野湾市立博物館宜野湾市(沖縄)沖縄県公文書館浦添市(沖縄)石垣島第55回那覇大綱挽まつり糸満大綱引西原大綱引き那覇市歴史博物館那覇市立若狭小学校那覇市(沖縄)

綱引きが人気の沖縄県。学校ではプールの授業で綱引きが行われることがある。十五夜に行われる「山城大綱引き」では、使い終わった縄を燃やしその火を飛び越えて厄除けを祈願する。

キーワード
山城大綱引き新日本プロレスリング浦添市(沖縄)糸満市(沖縄)那覇市立若狭小学校那覇市(沖縄)

沖縄県糸満市で毎年開催、巨大な綱を使って行われる「糸満大綱引」。その綱の実物をスタジオに用意、棚橋vsアンガールズで対戦。結果、棚橋が勝利。

キーワード
糸満市(沖縄)
ケンミン小さな秘密
岐阜県民は栗をマッシュした「栗きんとん」が秋の楽しみ!?

栗の甘露煮にさつまいもの餡をあわせた「栗きんとん」。ふつうお正月に食べられるが、岐阜では日常的に食べられる。和菓子として白い栗きんとんが人気。

キーワード
中津川市(岐阜)中津川駅土岐市(岐阜)川上屋川上屋 手賀野店恵那市(岐阜)恵那福堂東野こども園栗菓匠 七福

岐阜で人気の特殊な栗きんとん。老舗・川上屋では国産栗100%使用、機械でマッシュし2つの粗さのものを混ぜる。栗の風味を際立たせるため砂糖は少なめ、パート従業員が手作業で包んで栗の形にする。おせちの栗きんとんは明治時代発祥だが、岐阜のそれは江戸時代中頃に誕生。様々な茶屋が地元名産の栗を使った菓子を競うように開発し、今では県内100軒以上の店で販売。岐阜ではおせちのそれは「お正月のきんとん」と呼ばれる。自宅に栗の木を植えるのが普通で、専用の包装紙も売られている。

キーワード
中津川市中山道歴史資料館中津川市(岐阜)岐阜女子大学岐阜市(岐阜)川上屋恵那市(岐阜)栗きんとん豊田市(愛知)馬籠ルネッサンス実行委員会
岐阜県民の秋の味覚!? 「栗きんとん」大試食会

岐阜県で人気、おせちで出てくるものとは異なる「栗きんとん」をスタジオで試食。

キーワード
岐阜県川上屋栗きんとん長野県
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

配信情報

番組はTVerで配信。

キーワード
TVer
(番組宣伝)
見取り図の間取り図ミステリー

「見取り図の間取り図ミステリー」の番組宣伝。

金曜ロードショー

「金曜ロードショー」の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.