TVでた蔵トップ>> キーワード

「沖縄県平和祈念資料館」 のテレビ露出情報

天皇ご一家 沖縄慰霊の旅を伝える。天皇皇后両陛下と長女愛子さまは6月4日から2日間戦後80年にあたり戦没者を慰霊するため沖縄県を訪れた。両陛下の沖縄訪問は即位後2回目で3年ぶり、愛子さまは初となる。到着後に国立沖縄戦没者墓苑の摩文仁の丘を訪れ納骨堂の前で白い花を手向け深い拝礼、様子を見守った遺族らに声をかけていた。太平洋戦争末期、激しい地上戦で20万を超える人が犠牲となった沖縄、今年の誕生日会見で陛下は「戦争を体験した世代から戦争を知らない世代に悲惨な体験がや歴史が伝えられていくことが大切であると考える」と述べ、その思いから愛子さまの同行が実現したという。沖縄県平和祈念資料館では沖縄戦を生き延びた人々の証言の展示を見て愛子さまは当時14歳の少女の証言に真剣に目を通していた。戦争体験者や語り部活動を行う若者たちとの懇談では涙ながらに過酷な体験を語った女性に皇后さまは気遣ったということ。
那覇市の宿泊先では本土との交流行事に参加した8人の元豆記者が出迎えた。交流は上皇ご夫妻が始め陛下も小さい頃から同席、平成に入ってからは両陛下に引き継がれ愛子さまも参加していた。平成28年には中学3年生の愛子さまも同世代の子どもたちと交流しバレーボールをしたといい金城若葉さんは「豆記者との交流を沖縄のことを思ってくれて長く続けてくれていることにとてもありがたい気持ち」と話した。この日の夜には宿泊先近くの公園に約5000人が提灯を掲げご一家の歓迎を行った。翌日、ご一家はアメリカ軍に撃沈された対馬丸の犠牲者らの慰霊する塔に花を手向け拝礼した。昭和19年8月に疎開先の長崎にむかっていた学童疎開船対馬丸は1500人近くが犠牲になり1000人あまりが15歳以下だった。対馬丸記念館で遺品などを見た後、生存者や遺族と交流、元館長の高良政勝さんは平成26年の上皇ご夫妻訪問時に案内を行っていた。天皇ご夫妻は上皇ご夫妻から対馬丸の話を聞いていたということ。
伝統のかりゆしに着替え那覇市の首里城公園を訪れたご一家、50年前に行われた沖縄海洋博の企画展をみた。ショーで活躍したイルカのオキちゃんは飼育50年となったということ。火災で焼失した首里城の復元作業も視察、現場で活躍する20代の宮大工に愛子さまは質問、皇后さまも多くの人が完成を楽しみにしていると励ましたということ。今回の訪問で多くの人と交流し戦争の記憶と向き合った両陛下と愛子さまは苦難の道を進んできた沖縄の人々に心を寄せ平和への思いを新たにしたということ。
住所: 沖縄県糸満市字摩文仁614-1
URL: http://www.peace-museum.pref.okinawa.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月9日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.いまを、戦前にさせない
沖縄に住む比嘉富子さん。87歳になった今も食べることが大好き。今から80年前、沖縄戦を体験。アメリカ軍が撮影した「白い旗を掲げた少女」本人。沖縄戦で幼い子供も戦争に翻弄された事を伝える有名な写真。広島テレビの庭田記者は話を聞きたいと沖縄に向かった。庭田記者は、高校時代からAIや証言をもとに被爆前後の白黒写真のカラー化の取り組みを続けている。1945年4月1日[…続きを読む]

2025年6月22日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本特集
沖縄・首里城の地下に眠る戦争遺跡の司令部壕。半分はいまも埋まった状態で内部の検証の難しさが分かっている。あすは沖縄慰霊の日。沖縄県平和記念資料館でVRを見ることができる。県は来年度に入口周辺を公開する予定。

2025年6月21日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
沖縄・宜野湾市にある佐喜眞美術館には「沖縄戦の図 久米島の虐殺(丸木位里、丸木俊・作)」という絵が展示されている。80年前、日本軍の兵士が久米島の島民をスパイとみなし、女性子ども問わず虐殺した。いま久米島では彫刻家の金城実さんが後世に伝えるためレリーフに向き合っていた。地元の子供達が作っているのは亡くなった20人と同じ数の「野仏」。金城さんがかつて作った作品[…続きを読む]

2025年6月7日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグ今週の注目ニュース
水曜日、天皇皇后両陛下と長女の愛子さまが戦後80年の節目にあたり、激しい地上戦が行われた沖縄県を訪問された。愛子さまが沖縄を訪問されるのは初めてで、沖縄県平和祈念資料館では戦争体験者の証言集を見ながら何度も頷かれていた。

2025年6月5日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
沖縄を初めて訪問されている天皇陛下の長女・愛子さまがこれまで沖縄との縁を育んできたのは豆記者との交流だった。豆記者とは沖縄の子どもたちが夏休みに本土を訪れ取材体験をするもので、60年以上前に東京の中学校教諭らが企画して始まった。皇太子時代の上皇さまご夫妻が豆記者と対面されたことをきっかけに天皇ご一家との交流が広がった。2004年7月、愛子さまが2歳の時に交流[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.