TVでた蔵トップ>> キーワード

「河井町(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震や豪雨災害の影響で輪島市では新年を祝うための正月飾りの需要が減少。輪島市河井町にあるシルバー人材センターでは毎年この時期小型の門松を制作。センターによるとことしは能登半島地震や豪雨災害の影響で自宅が全壊して設置する場所がなかったり、正月を祝う気持ちがなくなったりしている人が多い。このため注文は大きく減少。毎年350個ほど制作してきたがことしは50個に減らす。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月8日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news4
能登半島地震から1年を迎えた石川・輪島市で、子どもたちが新学期を迎えた。輪島市の6つの小学校は地震で校舎が被災したため、河井町の小学校のグラウンドに建てられた仮設校舎で合同で学んでいる。今日の始業式には、1年生から6年生まで6校、約400人の児童が参加し、山岸多鶴子校長は「自分の可能性を最大限に発揮して、みんなで力を高めていく3学期にしてください」とあいさつ[…続きを読む]

2025年1月2日放送 0:30 - 0:40 TBS
JNNニュース(ニュース)
最大震度7を観測し500人以上が亡くなった能登半島地震の発生から昨日で1年がたち被災地の石川県では追悼式典が行われた。輪島市の日本航空学園能登空港キャンパスで行われた追悼式典には遺族ら関係者のほか、石破総理と岸田前総理も出席し去年元日の能登半島地震と9月の豪雨により亡くなった人たちの冥福を祈った。能登半島地震では災害関連死276人を含め504人がこれまでに亡[…続きを読む]

2025年1月1日放送 16:00 - 17:00 TBS
Nスタ スペシャル(ニュース)
石川・輪島市・日本航空学園能登空港キャンパスで行われた追悼式典には遺族ら関係者のほか、石破総理、岸田前総理も出席し、去年元日の能登半島地震と9月の豪雨で亡くなった人たちの冥福を祈った。遺族代表のコメント。能登半島地震では災害関連死276人を含む504人が死亡、奥能登豪雨では16人が死亡した。今でも避難所ぐらしを強いられる人たちがいる中、被災者の生活再建という[…続きを読む]

2024年12月24日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
元日に発生した能登半島地震から間もなく1年。今月上旬ようやく仮設住宅への入居が始まった珠洲市大谷地区の住民。9月の豪雨による二重被災を経て元日から11か月が経っていた。災害関連死276人の見通し。直接死228人。能登6市町の人口・元日からの10か月間で計約6300人減少。大本山総持寺祖院では修行僧の多くが避難し3人が交代で寺を守っている。

2024年12月23日放送 15:49 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
元日に発生した能登半島地震からまもなく1年。復旧復興への道しるべを探し続け能登に暮らす住民は新しい年を迎えようとしている。9月の豪雨による二重被災を経て元日の地震から11か月がたっていた。発災から間もなく1年が経とうとする中、避難所生活など急激な環境の変化でなくなった災害関連死は新潟県と富山県の6人を含め276人に上る見通しで、建物の倒壊などによる直接死22[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.