TVでた蔵トップ>> キーワード

「洋上風力発電」 のテレビ露出情報

改造内閣で新たに就任した閣僚に問う。今日は伊藤信太郎環境大臣について。東京電力福島第一原子力発電所の処理水の放出をめぐる課題や地球温暖化への対応などについて訊ねた。伊藤大臣は70歳。平成13年の衆議院補欠選挙で初当選し、外務副大臣や東日本大震災復興特別委員長などを歴任。今回は初入閣。処理水放出について、環境省は1週間に1回の頻度で海水をモニタリングしており、これまでの5回は全てトリチウム濃度は検出下限を下回った。伊藤環境相は「透明性・信頼性といったものを担保しながら、的確な情報を科学的根拠に基づいて国の内外にしっかり発信していくことにより、風評被害を抑えたい」と語った。中国などの反発に対しては「繰り返し適切に反論し科学的根拠に基づいた議論を強く求めている」とした。 
次に地球温暖化について。この夏の平均気温は気象庁が統計を取り始めてから125年間で最高となった。伊藤大臣は「これまで運用していた熱中症警戒アラートに加えてより危険な暑さが予測される場合には熱中症特別警戒情報を発信するとし、その際には体を休めるクーリングシェルターを開放したいとの考えを示した。暑さへの対策が喫緊の課題となる中、政府は2030年度までに温室効果ガスの排出量を2013年度比46%削減の目標を掲げている。どのように達成するのか。伊藤大臣は脱炭素先行地域を少なくとも100か所選定し、交付金等の支援を通じて実現を図りたいとした。脱炭素の取り組みの1つが洋上風力発電。汚職が懸念される面もあるが、信頼回復に向けて問われると大臣は、個別の事件について直接のコメントをすることは控えるとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
注目が集まっているのが浮体式と呼ばれる洋上風力発電。長崎・五島市沖では、国内で唯一、浮体式の洋上風力発電が行われている。風車を紹介。約1800世帯分の電力を賄える。洋上風力発電には、着床式と浮体式がある。違いは土台の部分。着床式は海底に固定されているが、浮体式は浮かんでいる状態。遠浅の海が少ない日本に適していると注目されている浮体式。政府も促進区域に指定し、[…続きを読む]

2024年3月2日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
エネルギーの未来を考える。台湾と中国の間にある台湾海峡には現在、283基の巨大な洋上風車が立ち並び、「希望の海」へ代わり始めている。台湾は、洋上風力で原発2基分の電力を作り出している。来年には原発5基分まで増やす計画。その過程で、洋上風力産業は半導体に次ぐ新たな基幹産業に急成長している。シネラ・リニューアブル・エナジー(台湾企業)の林雍堯理事長は、グリーンエ[…続きを読む]

2023年12月28日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
政府は洋上風力発電について主力電源の1つと位置づけたい考えで、今の法律では事業者が十分な電力を得られない。政府はEEZ内での発電施設設置を可能にする方針で法律の改正案の概要をまとめた。与党との調整を経た上で改正案を来年の通常国会に提出する方針である。

2023年11月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
イギリスの石油大手BPの7月から9月期の決算は、1年前に比べ売上高が6.6%減少し、調整後の一株利益も予想を下回った。原油高で石油関連は好調も天然ガスは不調だった。またニューヨーク州沖で進める洋上風力発電で5億4000万ドルの減損。ニューヨーク州に要請した電力の買い取り価格の引き上げが却下されたことが影響。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.