TVでた蔵トップ>> キーワード

「洛中洛外図屏風」 のテレビ露出情報

足利義満が造った邸宅は花の御所と呼ばれ、幕政の中心となった。洛中洛外図屏風も描かれていて、その向かい側に伊勢家の邸宅があった。伊勢新九郎盛時(のちの北条早雲)は28歳の時、全国から寄せられる陳情をさばく「申次衆」に就いた。だが、12歳の時に起きた応仁の乱の影響で治安は悪化し、幕府の権威は失墜。誉れ高い出自であるはずの盛時すら、160万円の借金を返済できなかったとされる。不景気が当たり前、先行きは不透明だと認識しているロスジェネと通ずるところがあるという。38歳の時、早雲は手勢を引き連れて伊豆へ侵攻する。伊豆は11代将軍の腹違いの兄が統治していて、11代将軍の実母、弟を弑するなど反逆者だった。早雲は伊豆の西側に領地を持っていた武将たちと交渉し、陸路ではなく海から上陸し、足利茶々丸を奇襲。のちに討滅し、伊豆を手に入れることに成功。
戦いの最中、北条早雲は出家していた。幕府に仕えることに区切りをつけることを意味し、京都にいた妻子、家臣を伊豆へと呼び寄せた。戦国大名として歩んでいく決意が見て取れるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月20日放送 20:30 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!一度は見てみたい!日本のスゴい国宝ベスト10
並べ替え問題「国宝・洛中洛外図屏風に関するこの歴史用語は何?」。正解は「応仁の乱」。1467年に起きた応仁の乱の後、焼け野原になった京都の復興をアピールするため将軍が描かせたという説がある。
ズームアウト問題「国宝・洛中洛外図屏風に描かれるこれは何?」。正解は「綱引き」。飛鳥から奈良時代にかけては綱引きは貴族の遊びだったが室町時代には庶民の遊びとして親しま[…続きを読む]

2025年7月22日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ美しい日本の国宝まるまる学べるQ
千手観音菩薩立像には手と同じく1000個存在するものがある。それはA「耳」、B「眼」のどちらか。森川はAと回答し不正解。別名は「千手千眼観自在菩薩」で、1000の眼で悩む人を見つけ、1000の手を差し伸べて救うを言われている。
続いて絵画から出題。現在166件が国宝に指定されている。中でも世間を騒がせたのが「高松塚古墳壁画」。奈良・明日香村にある7世紀末~[…続きを読む]

2025年3月5日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
七重塔があった場所のすぐ近くからドローンを操縦させ、「洛中洛外図屏風」を比較すると、建物の位置関係はほぼ一致していた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.