TVでた蔵トップ>> キーワード

「津和野町(島根)」 のテレビ露出情報

画家の安野光雅の作品は世代も性別も超えて世界中の人に愛された。ストーリーも文章もないユニークな絵本を数多く発表した。司馬遼太郎の街道をゆくの挿絵を担当し、心の風景を味わい深く描いた。安野さんは大正15年に島根県津和野町生まれで幼い頃から絵が好きで旅館の襖絵や屏風を模写して画家になることを夢見ていたという。終戦後には小学校の教員となり美術教員として働きながら画家を目指していた。教師の仕事の傍ら児童図書の編集などを手掛け35歳で画家として独立。専門的に絵を学んだことはなく独学で技術を磨いた。この頃にはヨーロッパ各国を旅し、美術館を巡り見知らぬ街角をスケッチした。最初の絵本はふしぎなえ。42歳のときに発表し、目の錯覚を利用し、現実にはありえない世界を描いた。発想の原点は少年時代にあったというが子供の頃に鏡に映ったものを見て逆さまな世界観を考えるのが趣味だったという。その後もだまし絵の作品をいくつか発表するが、作品の方向性を縛られたくはないと51歳の時に発表したのが旅の絵本。同じ地球に住む人々の国それぞれ、人それぞれに違った毎日を独特なタッチで描いた。この作品では安野光雅らしい演出がある。この作品は9冊も続く人気シリーズになった。
安野光雅の絵本は海外でも高い評価を受けて昭和59年には国際アンデルセン賞を受賞した。昔ながらの佇まいや懐かしい生活のニオイが残る風景に惹かれるという。安野光雅は自らの創作スタイルを風景というモデルに触発されて自分の絵を作っていく。60歳で挑んだ繪本平家物語で画家としての新たな境地を開いた用いたのは絹地に岩絵の具で着色する日本画の手法。物語の舞台に赴いて名もなき武士にまで思いを馳せたという。全12巻に及ぶ79の名場面を一年かけて描いて諸行無常の世界を表現。80歳を過ぎてもがんと闘いながら精力的に創作活動を続け、ライフワークとなった旅の絵本ではふるさとを始めとした日本の原風景を描き94年の生涯だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
島根県津和野町で、伝統の神事「鷺舞」が行われた。鷺舞を含む民俗芸能は、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。口を開けたオスと口を閉じたメスの2羽の白鷺に扮した舞手がひのきの板でできた羽根を響かせながら緩やかに舞う。向かい合った2羽が羽根を大きく広げた優雅な姿を披露する。疫病退散を願う神事が奉納された。

2025年7月8日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
午前11時までの最高気温は香川・財田で36.3℃などすでに猛暑日となっている。日中の最高気温は北海道・帯広で37度などと猛暑日が予想されている。熱中症警戒アラートが広範囲で発表されている。適切にエアコンを使用し、水分・塩分を補給するとともに、屋外の作業ではこまめに休憩をとるなど熱中症対策を続けるよう注意を呼びかけた。一方、西日本・東日本の山沿い中心に大気の状[…続きを読む]

2025年7月6日放送 15:05 - 16:17 NHK総合
あなたも絶対行きたくなる!日本最強の城(日本最強の城スペシャル)
エントリーナンバー4、津和野城。標高362mの山に築かれた城。馬場先櫓は今も当時に姿を残す貴重な建物。馬の世話をする役人が待機したり穀物の備蓄倉庫として使われた。鉄分を多く含む釉薬が塗られた石州瓦はこの地域でよく使われている。高さ11mの人質櫓は上に人質を閉じ込めたと伝わる櫓があった。出丸は敵の動きをいち早く察知するための砦。

2025年6月26日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
日本最強の城スペシャル(日本最強の城スペシャル)
エントリーナンバー4、津和野城。標高362mの山に築かれた城。馬場先櫓は今も当時に姿を残す貴重な建物。馬の世話をする役人が待機したり穀物の備蓄倉庫として使われた。鉄分を多く含む釉薬が塗られた石州瓦はこの地域でよく使われている。高さ11mの人質櫓は上に人質を閉じ込めたと伝わる櫓があった。出丸は敵の動きをいち早く察知するための砦。

2025年6月14日放送 15:05 - 15:50 NHK総合
民謡魂 ふるさとの唄民謡魂 ふるさとの唄 島根県大田市
島根・大田市は日本海に面した海岸線が美しい風光明媚な町。町のホコリは世界遺産の石見銀山。名物はアナゴ。江上敬子は島根県出身で故郷親善大使も務めている。井上咲楽は国宝松江城マラソンに出場し種目別女子で2位となった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.