TVでた蔵トップ>> キーワード

「津軽フェリー」 のテレビ露出情報

「船には名前がついているのは名前がないと安全祈願ができないから」、説明してくれるのは立命館大学の大形徹教授。国土交通省の省令で決められているもので日本の両海外に出るすべての船は船のパスポートを発行するため名前の記載が必要。ちなみに領海内なら船名はなくても良い。また、日本は船に名前をつけるのは習慣づいており、日本最古の船の名前は古墳時代の「枯野」と名付けられた。つけた理由として大自然に対する恐れからで、海の安全祈願する際、名前がないと神様がどの船のことなのかと迷ってしまうという。海南神社の米田さんも神様に祈願するためわかりやすい情報が必要であるなど話した。
日本の船にはフェリーや漁船にかかわらず「丸」とつく船が多い。漁師の方に名前の由来を聞くと「松輪漁港」の松と父と自分の名前に使われている「雄」を使った「松雄丸」や「佐助稲荷神社の家系」ということから「佐助丸」と名付けられたなどの声があった。一方で「丸」の由来は分からなかった。大形教授は発祥については諸説あるが坂上田村麻呂などの「麻呂」が「丸」にかわり、人以外の大切なものにも使用された相性説や城の「本丸」などの丸をつけたなどがある。その中で大形教授が推している説が「汚い」を意味する「丸」説で動詞の「まる」は排泄するで「おまる」の由来とされ、汚れたものには悪霊も近づかないと考えられた。源義経の幼名である牛若丸のように幼名に丸が使用されていたのも悪霊を寄せ付けないためだったという考えもある。
VTRを振り返りトーク。チコちゃんは船に名前をつけるならと聞かれ「歌丸」と答えた。そして船について森泉は船酔いしてしまうタイプで岡村と沖縄ロケ行った際にはずっと気持ち悪かったと明かした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.