TVでた蔵トップ>> キーワード

「浅丘ルリ子さん」 のテレビ露出情報

今年は昭和元年から数えて100年目。物価高騰が続く中、国民の生活に重くのしかかっているのが消費税。消費税が導入される前の昭和には様々な課税制度があった。まずは昭和15年に導入された「物品税」。物品税は食料品や衣料品などの生活必需品には課税されず、宝石や家電製品などの贅沢品に課税されるもの。課税の線引きが曖昧だったのがシャンプーとリンス。当時、シャンプーは生活必需品として非課税だったが、リンスは化粧品扱いとなり、贅沢品として5%の課税となっていた。そんな中で問題となったのは「リンスインシャンプー」。これは生活必需品とみなされ、非課税になった。理由はシャンプーが入ったリンスではなく、リンスが入ったシャンプーだから。物品税は消費税導入をもって廃止された。「トランプ類税」はトランプや麻雀牌など、ギャンプル性の高いカード類に課されていたもの。ただ、子ども向けのトランプなどは遊戯具として非課税。さらに手品用として使われるトランプも非課税だったという。
さらに高税率で反発が大きかったのが「入場税」。昭和13年から導入された入場税は映画館・劇場・競馬場などの入場料に課せられたもの。当初は税率10%で始まったが、昭和20年には税率200%まで上昇。その後、税率は徐々に下がっていたが、高すぎる入場税をめぐり、大勢の俳優が国会に押し寄せ、入場税の撤廃を陳情。最終的に入場税は料金に応じて10%~50%に引き下げられ、消費税導入をもって廃止された。一方、令和の今も続いているのが「酒税」。現在、国税に占める酒税の割合は1.5%だが、昭和初期には約20%と国の主要税でもあった酒税。昭和初期から酒税が課されない安価で粗悪な密造酒が出回った。
平成元年から導入された「消費税」。しかし、物価高騰が続く今、7月の参院選では消費税ゼロを主張する政党も多くあったが、本当に消費税をゼロにすることはできるのか。さらに昭和の高度経済成長期やバブル景気から紐解く、どうすれば日本の賃金は上がるのか。そして、物価高騰でも奮闘する激安店、驚きのカラクリとは。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 15:20 - 16:30 テレビ朝日
プラチナファミリー(プラチナファミリー)
カリスマ料理研究家・井上絵美さんの暮らしぶりをのぞき見。特注キッチンは長さ6m。収納棚には収集したお皿が500枚以上。また様々なオリジナル食器も制作している。夜はBARいのうえと称して集まった友人とお酒を嗜むという。自宅には夢だった暖炉を2年前に設置した。
井上絵美さんの父・井上梅次監督の作品数は戦後最多116本。台本を父自ら冊子にまとめた唯一無二の作品集[…続きを読む]

2025年8月5日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
上沼&香取の「ずっと伝えたかった」(オープニング)
オープニング映像。

2025年7月11日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
ドラマ「浅草ラスボスおばあちゃん」で主演の梅沢富美男が演じているのは、浅草に50年以上住んでいる75歳の日向松子。長年働いてきた定食屋や若者向けのカフェにリニューアル、居場所がなくなった松子だったが、親友からの励ましが人生の転機となり、一念発起で便利屋を始める。シニア世代が働き続けることは珍しいことではない。リクルートワークス研究所の坂本貴志研究員は高齢者の[…続きを読む]

2025年7月5日放送 10:25 - 11:50 フジテレビ
フジテレビドラマライブフジテレビドラマライブ2025・夏 ~7月スタート新ドラマ俳優陣集結!~
フジテレビドラマライブ2025夏ドラマ出演者の相関図。森川葵、本田翼、梅沢富美男の共通点はプチ自慢体質。本田翼は指が手首につく。ちなみに梅沢富美男は愛されキャラで、研ナオコらに好かれているとか。

2025年6月26日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
昭和の名曲 歌うランキングSHOW大物俳優が歌う昭和の名曲
銀幕の大スター石原裕次郎が自身の代表作「夜霧よ今夜も有難う」を歌う映像が流れた。「太陽にほえろ!」で共演した未唯mieさんは「待ち時間の間でも微笑んで優しさがにじみ出ている。本当に素敵な人」などとコメント。
山田洋次監督と初めてタッグを組んだ「下町の太陽」で女優としての地位を確立した倍賞千恵子が「さよならはダンスの後に」を歌う映像が流れた。
「渡り鳥」シ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.