TVでた蔵トップ>> キーワード

「浅尾環境相」 のテレビ露出情報

気候変動対策について話し合う「COP29」。今週から閣僚級が出席する会合が開かれているが、最大の焦点となっている途上国への資金援助を巡り議論が難航している。今日は水面下で動く日本の交渉官に密着した。COP29開幕の3日前、大臣との最後の打ち合わせの場にカメラが入った。環境省の10人ほどの交渉官をまとめる小沼信之さん。交渉官の任務は各国の代表らとコミュニケーションを重ね、合意に向けた議論の下地を整えること。日本の国益を損なわずに、世界の温暖化対策を前に進めるという難しい役割が求められる。小沼室長は「トランプ氏に政権が代わることになっていろんな声があるが、どうやったら前進できるかを主眼に置いていきたい」と語った。
気候変動対策に消極的な米・トランプ次期大統領への警戒感が強まる中で開幕したCOP29。世界中から集まった代表らと面会を重ねた小沼さんは、対策を前に進めることができるのか懸念を強めていた。小沼さんのもとに米国のグループから話がしたいと連絡があった。訪れたのは米超党派の下院議員団。議員団はトランプ政権に代わる今後の状況は見通せないとしたが、引き続き日米で協力して気候変動問題に取り組む姿勢を示したという。米・民主党議員は「米国は引き続き気候変動対策のリーダーであり続ける必要があると認識している」と語った。小沼さんは「踏み込んだ話はなかったが、最初に日本を訪れてきてくれてありがたかった」と語った。さらに小沼さんたちには日本の取り組みを世界にアピールする役割も託されていた。環境省はCOP29の会場で最新技術を紹介するセミナーを主催。日本の衛星を使って宇宙から世界各地の温室効果ガスのデータを分析できるシステムを紹介し、途上国などを支援できると訴えた。
29回目を迎えるCOPだが、今年の世界の平均気温が観測史上最も高くなることがほぼ確実になったという分析もあるなど、有効な手だてを打てていないという指摘もある。さらに今回最大の焦点となった、先進国が途上国の温暖化対策を支援するための資金について議論が紛糾。なんらかの合意が得られるのか不安視されていた。議論が平行線をたどる中、閣僚級の会合が2日後に迫ったこの日、今回の交渉で世界に先駆けて高い削減目標を発表したイギリスと急きょ局長級の会談が設定された。途上国を支援する資金について、先進国が足並みをそろえることで一致。目標額の引き上げを実現するため、中国などの新興国にも負担を求める方針を確認した。小沼さんは「腹を割って話をしたうえで、一歩でも二歩でも前進させて合意できれば」と語った。閣僚級の会合は22日まで行われる予定。それまでに途上国の温暖化対策を支援する資金について、なんらかの合意に至るのかが焦点となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月28日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
蛍光灯に水銀が使われているため国際会議で製造禁止が決定し、日本でも2027年末の製造禁止が決められた。蛍光灯からLEDに交換する際に、取りつけ方を誤ると事故につながるおそれがある。パナソニック・ライティング事業部の鈴木勝課長が、器具ごとの交換を推奨していると話した。NITEは、不明点があれば販売業者などに相談するよう呼びかけている。

2025年2月25日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、除染によって取り除かれ福島県の大熊町と双葉町にまたがる中間貯蔵施設に保管されている土の再生利用や最終処分をめぐり、双葉町の伊澤史朗町長が「個人的な見解」と断ったうえで「理解醸成が進まず危機的だ。まずは町を含む福島県内での再生利用受け入れを検討する必要がある」という認識を示した。これについて浅尾環境大臣は、閣議後の記者会見[…続きを読む]

2024年12月3日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
秋田市内はきょうもクマに対する厳戒態勢が続いていた。スーパーに居座りきのう駆除されたクマ。そこから約800mの場所にある図書館で別のクマが目撃された。県内ではクマの出没が相次いでいる。県が公開しているクマダス。秋田市では先月26日にも2頭が目撃されていて、25日にも2頭一緒に目撃されている。捕獲の際、猟友会に銃の使用許可は出ていなかった。浅尾慶一郎環境大臣は[…続きを読む]

2024年12月3日放送 10:00 - 11:54 NHK総合
国会中継(代表質問)
自由民主党・松山政司氏の質問。衆院選では自民党は厳しい審判を受ける結果となったが、背景には政治資金を巡る問題で信頼を裏切ったことがあると言及し、政治改革が求められるとしている。岸田内閣では新しい資本主義を掲げて日本経済を守るとともにコストカット形経済からの脱却が見えてきたが、少子高齢化をめぐっては来年には団塊世代800万人全員が後期高齢者となり、2040年に[…続きを読む]

2024年11月29日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
水道水などから検出され問題となっている化学物質「PFAS」。国が全国の水道水の検出状況を調査した結果が初めて公表された。PFASは有機フッ素化合物の総称で1万種類以上が存在するとされている。水や油をはじく効果がありフライパン、食品の包み紙などさまざまな製品に使われてきた。ただ一部の物質で発がん性などの有害性が指摘されている。岡山・吉備中央町では水道水からPF[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.