TVでた蔵トップ>> キーワード

「浅草(東京)」 のテレビ露出情報

横浜市神奈川区。村上塁(41)は築41年のアパートに1人で暮らしている。仕事が中心の生活。趣味はなく、衣食住にも拘りはないという。横浜の中心地から車で10分、古い商店街の中に村上の靴修理店はある。もとは靴製造を手掛ける老舗だったが、13年前に先代が亡くなった後を、修理店として村上が継いだ。依頼は全国から年間1000足以上に上る。この日、取り掛かろうとしていたのは男性用の革靴。依頼主は40代の銀行員。靴底はすり減り、かかとやつま先の部分にも大きな穴が空いていた。村上は糸に松脂を練り込み始めた。糸から作る修理職人は極めて珍しい。もう一人の職人が靴を分解し、中の状態を確認する。かかとの部分には過去の修理で2枚の革が加えられていた。オリジナルの革を傷つけないよう、重ねられた革を剥がした。革の下からステッチを用いたオリジナルのデザインが現れた。オリジナルに近い形で再生させた。損傷の激しい中底は、松屋にを練り込んだ糸で新しいものを縫い付けた。わずかな職人しか使うことのできない“すくい縫い”と呼ばれる技法は、靴の強度を格段に増すことができる。長年履くことで生まれる革の癖やうねり、伸び縮みした針穴の間隔などに適切に対応するため、村上はあえて手縫いに拘っている。靴の先にあるお客さんの顔を思い浮かべて仕事をしている。
「プロフェッショナルのこだわり」について紹介。他店が断る修理も進んで引き受ける村上の店。どんな修理にも対応できるよう、靴底や染料など、問屋を上回る種類の材料を取り揃えている。さらに町工場を訪ねては探し、なければ作ってもらえないか相談する。立て込んでいるときでも時間かけて丁寧に接客を行い、お客さんが(耐久性・履き心地・ファッション性など)その靴のどこに惚れているのかを聞き出し、修理方法を提案する。
常連客から珍しい依頼があった。靴の色を変えてほしいというものだが、修理代の方が購入金額よりも高く付きそうで、思い入れのある一足であることが窺える。自ら開発した109種類の染料を用いて、革の密度を読みながら少しずつ色を染み込ませていった。翌日引き渡したが、その2日後、もう少し赤みのある薄めのブラウンにしてほしいと再依頼された。村上は作業をしながら、「こういうのはお客さんから教えてもらう技術なんですよね」と言った。「どんなに染める技術が高くとも、お客さんが満足しなければ、そんな技術はないのと等しい。プライドなんかない。全てはお客さんが笑顔になるかどうかだけ」と語る。求められてこその技術。二度目の引き渡しの日を迎えた。今度は見た瞬間から気に入ってもらえた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月25日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(気象情報)
全国の気象情報を伝えた。

2025年5月25日放送 10:00 - 11:15 フジテレビ
かのサンド(かのサンド)
おたけの店「竹の子」に一方が訪れた。「竹の子」はおたけの母の店を引き継いでリニューアルオープン。個性的なもんじゃが人気で連日満席の店。月島もんじゃストリートの生みの親は、瀬戸物屋のご主人。50年前に取材で、居酒屋に唯一もんじゃがつまみであり、「この街はもんじゃがいいよ」と言ってから広まったという。もんじゃは、マーボースペシャルエビ抜きで決定。外国人観光客につ[…続きを読む]

2025年5月24日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(気象情報)
東京・浅草の中継映像とともに、気象情報を伝えた。

2025年5月24日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシューイチ★セブン
浅草の浅草寺はアジア圏の人がご利益祈願のため何度も訪れるという。またリピーター外国人の間で御朱印集めがブームになっているとのこと。御朱印のデザインや墨書きの美しさに魅了された外国人が多いという。また墨で書かれた日付が外国人にとっては珍しく、旅の思い出になるとのこと。

2025年5月23日放送 20:00 - 21:58 フジテレビ
ザ・共通テン!大事なお友達SP
草刈民代さんの友人は写真家・下村一喜さん。約20年前にファッション雑誌の撮影で知り合い意気投合したという。2人はお台場からクルーズ船に乗って浅草へ。草刈さんは8歳でバレエを始め、高校1年生で学校を中退し「牧阿佐美バレヱ団」に入団。生活の全てをバレエに捧げた結果、日本を代表するバレリーナの地位を確立した。草刈さんは「真面目じゃなかったら何にもできない」などと話[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.