TVでた蔵トップ>> キーワード

「浜中町(北海道)」 のテレビ露出情報

視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
鹿児島県トカラ列島近海で21~25日午後9時までに震度4以上の地震が6回震度1以上の地震が440回以上。24日悪石島で震度4の地震が2回発生。2021年12月震度5強を観測し住民の4割が島外に非難し1か月で300回以上の地震が発生。震源の周辺にはトカラギャップと呼ばれる窪地にある断層がありたびたび地震活動が活発化する。
北海道では直近1か月で震度4が多発している。千島海溝沿いでM8.8程度以上の地震が発生する確率は7~40%。北海道では江戸時代初期に推定M8.8の地震が発生し海岸線から4km内陸まで浸水した。過去6500年間に18回発生し平均発生間隔は約340~380年。専門家は「超巨大地震の発生が切迫している可能性がある」と話した。
東北大学などの研究グループは2019年海底にGPS音響観測点を設置し5年にわたりひずみ蓄積を調査した。ポイントはプレート境界のくっつきで、緩いと大地震が起こりにくいが固いと巨大地震の可能性が大きい。結果プレート同士が強く固着し同時に移動していてひずみが蓄積され続けている。ひずみが限界を超えるとM8.8程度の巨大地震の可能性があり東日本大震災クラスの大津波の発生もある。
千島海溝沿いでM9クラスの地震が起きた場合厚岸町付近で震度7えりも岬から東側の沿岸部で震度6強。津波は厚岸町付近で約20mえりも町沿岸で約28m。想定される最大被害は死者約10万人全壊棟数約8万4000棟経済的被害額約17兆円。積雪寒冷地の場合避難に時間を要し低体温症のリスクもある。低体温症の要対処者は約2.2万人。
最大約22mの津波が想定される北海道浜中町では去年人工高台を整備し避難時間が5分の1に短縮した。今年津波避難タワーの建設を開始し2027年度全4棟が整備予定最大16.5mの津波が想定される北海道白糠町では高齢化地区に津波救命艇を設置。要支援者は22人で全員避難可能。日本海溝・千島海溝沿いでM7以上の地震が起きた場合続いて周辺で巨大地震発生の可能性がある。そこで北海道・三陸沖後発地震注意情報として後発地震への注意や備えを促している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月5日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
カムチャツカ半島付近で発生した巨大地震では日本の広範囲で津波が観測された。津波は千島列島、アリューシャン列島などにぶつかって反射し、複雑に重なり合ったことで、長時間にわたって繰り返し押し寄せたという。筑波大学の八木勇治教授は地震を分析し、推定される震源域では1952年にもマグニチュード9の地震が発生していた。だが、専門家の計算にそぐわず、前回の地震から73年[…続きを読む]

2025年7月30日放送 23:40 - 0:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
札幌局から高橋秀和が中継。そこで津波観測された北海道各地の映像が流れた。道内では35万人あまりに避難指示がでたという。

2025年1月22日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
北海道浜中町。「ルパン三世」の生みの親、モンキー・パンチさんの故郷。町のあちこちにルパンが描かれ、全国からファンが集まる聖地としても知られる。浜中町は漁業と酪農が盛ん。モンキー・パンチさんの母校、霧多布高校を取材。こちらの学校では10年ほど前から町の特産品を使ったオリジナルレシピの開発を行っている。夏には霧が多い浜中町。霧が広がるのを抑えるため、町にはトドマ[…続きを読む]

2025年1月17日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋ナゼナゼNEWS
全国各地の水道局などで配布されている「マンホールカード」(形が〇、蓋が落ちない、凸凹しているので滑らない)などの理由で合格祈願アイテムとして人気。他にも南三陸の名産・タコーがモチーフの文鎮「ゆめ多幸鎮オクトパス君」(置くとパス)。山梨・笛吹市・甲府国際カントリークラブ「バンカーお守り」(難関ホールで“嫌でも入ってしまう”バンカーの砂を使用)。釧路東部消防組合[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.