TVでた蔵トップ>> キーワード

「海上保安庁」 のテレビ露出情報

北海道東部の海の安全を守る海上保安庁の釧路航空基地に、ことし初めて女性職員がある業務に就いた。一人前としての活躍を目指して、日々訓練を重ねる姿を取材した。海上保安庁釧路航空基地の二塚瑞希さんはことし4月に着任したばかりの新人で、道内ではただ一人の海上保安庁の女性ヘリパイロット。肩書はパイロットとはいえ、まだ実際に操縦することは許されていない。まずは第一段階の30時間の訓練をクリアしなければ、実際に操縦かんを握れない。この日臨んだのは、大型ヘリの機長の横で副操縦席に座る訓練。ヘリの機器に異常がないか、80余りに及ぶ項目を一つ一つ点検した。訓練では、空港の管制官と無線で交信しながら機長をサポートする重要な役割も求められる。大型ヘリに乗って機長をサポートするのはこの日が初めてだった二塚さん。覚えることが多く戸惑ったという。高校生のとき、女性保安官のパイロットがいるのを知ったという二塚さん。しかし、二塚さんのような職員はまだまだ少ないのが現状。全国の海保職員のうち女性は9%余り。海保が保有する固定翼と回転翼のパイロットに占める女性職員の割合は4.2%にとどまっている。釧路航空基地の全職員およそ50人のうち、女性は僅か2人。女性が安心して使える更衣室兼仮眠室は8年前に設置された。女性は少ないものの、職場でハンディキャップを感じることは全くないという二塚さん。あとに続く女性たちが増えることが願い。海上保安庁ではほかにも女性整備員が全国で30人しかいないなど、女性の参加がまだ進んでいないのが現状で、女性にも積極的に応募してほしいと呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ2025年 有名中学入試検定SP
社会第33問、女子学院中学校の入試問題。統一地方選挙が行われる周期で正しいのはどっち?正解は「4年」。
社会第34問、渋ノートルダム清心中学校の入試問題。日本の最東端の島はどっち?正解は「南鳥島」。
社会第35問、開智中学校の入試問題。三権分立を提唱したのはどっち?正解は「モンテスキュー」。
社会第36問、近畿大学附属和歌山中学校の入試問題。足利義満の[…続きを読む]

2025年4月21日放送 4:15 - 4:20 NHK総合
ピタゴラスイッチ ミニ(ピタゴラスイッチ ミニ)
海上保安庁のみなさんといっしょにアルゴリズムたいそうを行った。

2025年4月19日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーANN NEWS
海上保安大学校の入学式で歌われた校歌が一部変更された。変更された「ますらを」は、強く勇ましい男という意味を持っている。これが今の時代にそぐわないと指摘があったという。校歌が作られた1956年には男性のみしかいなかったが、今では約3割が女性が占めている。そのため校歌以外にも変化がある。現場の船では女性諸室が新設され、プライベート空間が確保されている。一方、同じ[…続きを読む]

2025年4月16日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
北海道知床半島沖の観光船の沈没事故を受けた海難救助体制の強化の一環で、海上保安庁は体制が手薄な稚内市沖などの北海道北部をカバーするため、千歳航空基地に初めてヘリコプターを配備することになった。

2025年4月16日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(札幌局 昼のニュース)
3年前の知床半島沖の観光船沈没事故をうけた海難救助体制の強化の一環で、海上保安庁は体制が手薄な東北エリアをカバーするため、千歳航空基地にはじめてヘリコプターを配備することになった。2022年4月に知床半島沖で観光船が沈没し、乗客乗員20人が死亡・6人が行方不明になった事故では、救助のヘリコプターが現場に到着するまでおよそ3時間かかったことや、海難事故で救助に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.