TVでた蔵トップ>> キーワード

「海保」 のテレビ露出情報

海上保安庁で最大の練習船「いつくしま」がきょう、横浜港に初めて入港し、一般公開された。「いつくしま」は今年7月に配備された海上保安庁の最新鋭の練習船で、全長134m、総トン数5500tと、これまでの練習船で最も大きな船。海上保安大学校の研修生を乗せ、航海実習できょう初めて横浜港に入港した。操舵室の真下には訓練で実際に船を操舵できる実習船橋と呼ばれる部屋を海上保安庁で初めて導入している。船を島に見立てて海難救助のスペシャリスト、特殊救難隊が釣り人を救助する訓練も行われ、子どもたちが救助用のロープを張る訓練を体験した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月3日放送 18:00 - 18:30 TBS
世界遺産知床から屋久島 日本の自然遺産
日本には現在、5つの自然遺産がある。小笠原諸島は遠い昔、海底火山の活動などにより誕生した。2013年に噴火した西之島は小さな島が出現し、2023年には基の島の10倍以上の広さになった。誕生以来、一度も大陸とつながったことがない小笠原は植物の種子が海鳥や海流により運ばれ根付いた。閉ざされた環境は世界でここだけの固有の生き物を産んだ。固有種のクワガタの祖先は流木[…続きを読む]

2025年8月2日放送 19:30 - 20:50 NHK総合
ブラタモリ最新!富士山SP
富士山はなぜ誕生したのか。まだ十分には解明できていない。タモリらは須走から車で30分のほどの山の中にやって来た。そこにあったのが「神縄断層」だった。この断層は伊豆半島衝突の現場。伊豆半島が本州に衝突した。200万円前は本州と伊豆半島は80kmほど離れていた。60~20万年前に伊豆半島と本州が衝突。衝突したときにフィリピン海プレートは伊豆半島が障害物となりプレ[…続きを読む]

2025年7月22日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース徳島局 昼のニュース
徳島海上保安部の巡視船「よしの」は全長が56メートルで、徳島県沿岸での警備・救難活動のほか、万博の警備なども行っている。海の日のきのうは海上保安庁の仕事を知ってもらおうと小松島市・小松島港で体験航海が行われ、親子連れなど約70人が訪れた。出港前には海の事故に注意を呼びかけるため、溺れている人を救助する訓練が披露され、ライフジャケット着用の重要性やクーラーボッ[…続きを読む]

2025年7月22日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
水難事故から命を守るには、ライフジャケットを必ず着用すること、水に入って助けに行かないこと、背浮きで浮いて待つことが重要となる。海上保安庁のデータによると、ライフジャケットを非着用だった場合の死亡・行方不明の割合は約46%だが、着用している場合は約19%にまで減るという。ライフジャケットの正しい着用方法を紹介した。前・横・股紐をしっかり締めることが重要になる[…続きを読む]

2025年7月21日放送 23:10 - 0:09 日本テレビ
news zero(スポーツニュース)
巨人6-5阪神。海上保安庁の瀬口良夫長官が始球式を行った。リチャードが5月以来のHR。吉川尚輝が7度目のサヨナラタイムリー。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.