2025年8月3日放送 18:00 - 18:30 TBS

世界遺産
「知床から屋久島 日本の自然遺産」

出演者
 - 
知床から屋久島 日本の自然遺産
コーナーオープニング

きょうは日本の5つの自然遺産をすべて見せる。

貴重な生き物の宝庫 小笠原

日本には現在、5つの自然遺産がある。小笠原諸島は遠い昔、海底火山の活動などにより誕生した。2013年に噴火した西之島は小さな島が出現し、2023年には基の島の10倍以上の広さになった。誕生以来、一度も大陸とつながったことがない小笠原は植物の種子が海鳥や海流により運ばれ根付いた。閉ざされた環境は世界でここだけの固有の生き物を産んだ。固有種のクワガタの祖先は流木に乗って島にやってきた。世界遺産登録の最大の理由となったのがカタツムリだ。島にいる100種を超すカタツムリのうち、9割以上が固有種だという。

キーワード
オガサワラオカモノアラガイオガサワラネブトクワガタチチジマキセルモドキヘタナリエンザガイ奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島小笠原諸島屋久島海上保安庁白神山地知床(北海道)西之島
西表島 夏の絶景!

西表島は水辺を日本最大のマングローブ林が覆っている。マングローブは主に海水と淡水が入り交じる場所に生える植物の総称。マングローブ林では一晩だけ花開くサガリバナが自生している。奄美・沖縄の島々のほとんどはかつて大陸の一部だったが、地殻変動で切り離され島になった。その時、多くの生き物が島に閉じ込められ独自に適応・進化した。奄美大島と徳之島には生きた化石と呼ばれる固有種がいる。アマミノクロウサギは地球上で奄美大島と徳之島にしかいない。島には襲ってくる肉食の哺乳類がいない。そのため、耳を伸ばして音で危険を察知する必要がないと言われている。

キーワード
アマミノクロウサギサガリバナ奄美大島奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島徳之島沖縄県西表島鹿児島県
奇跡の生態系 北海道・知床

日本最北の自然遺産で不思議な音が。

キーワード
知床(北海道)
流氷が育む奇跡の生態系 知床

知床半島を背骨のように貫く知床連山は火山活動で誕生した。海は春から夏、巨大生物の楽園に。豊かな海を育んだのは流氷だった。知床は流氷が流れ着く北半球で最南端の地。氷には植物プランクトンなどが付着している。氷が溶けるとプランクトンが海へと流れ出し、それを狙って春から夏にかけ海の生き物たちが集まる。秋になると海で成長したサケやマスが産卵のために遡上する。これを待ち構えているのがヒグマだ。彼らの食べ残しなどが植物の養分となる。

キーワード
クシクラゲクリオネサケシャチスジアイナメヒグママスマッコウクジラ知床半島知床連山知床(北海道)
原生的なブナ林 白神山地

青森県と秋田県にまたがる白神山地。山に広がるブナ林は太古の記憶を秘めていた。約3000年前には北極周辺に分布していたブナ林が気候変動で徐々に南下。ブナの森の特徴は保水力の高さ。この山にはブナ以外の木々もあり、秋にはそれらが一斉に色づくので鮮やかになる。

キーワード
ブナ白神山地秋田県青森県
伝説の巨大杉 屋久島

自然遺産の屋久島で伝説の巨大杉が姿を現した。

キーワード
屋久島

白神山地とともに日本の自然遺産第一号となった屋久島。標高2000m近い山々がそびえ立つ。通称、洋上のアルプス。マグマが冷えて固まった花崗岩が海底から隆起してできあがった岩の島だ。一つの島で日本の南から北までの気候と植生を見ることができる。樹齢1000年を超えた杉だけを屋久杉と呼ぶ。縄文杉の樹齢は2000年以上とされる。縄文杉に匹敵する杉があるといつ伝説が昔から囁かれている。3000年ほど行きたもとの杉の切り株から二代目が芽を出し、さらに2000年かけて育った杉もある。

キーワード
屋久島屋久杉白神山地縄文杉
(エンディング)
次回予告

「世界遺産」の次回予告。

(番組宣伝)
ベスコングルメ

「ベスコングルメ」の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.