TVでた蔵トップ>> キーワード

「海上保安庁」 のテレビ露出情報

北九州市の門司港に向かう海上保安庁の巡視船で、海上保安官の説明を聞いているのは、海上保安大学校の2年生。10月から専門のコースに分かれるが希望の提出は6月なので、実際の巡視船の業務をみるのはコース選択の大きな参考になる。巡視船の舵を握った安河内脩人さんは、現場第一線で活躍している船を操縦する機会というのは、学生のうちはなかなかないのでかなり緊張したと話していた。広島・呉市の海上保安大学校は、幹部となる海上保安官を養成する唯一の学校。全寮制で4年間学ぶが大卒向けのコースもあり、学生は国家公務員として給与を支給されながら、必要な知識が技能を身につける。毎年、140人ほどの卒業生を輩出しているが、海上保安庁全体では人員の確保に苦心している。尖閣諸島周辺の警備強化などのために海上保安庁は巡視船・巡視艇を次々と増やしていて、その乗組員の確保も合って、職員の定員はこの10年で1200人ほど増えた。一方で、特に20~30代の若年層で、昨年度は389人が自己都合退職した。自己都合退職者は増加傾向で職場によっては定員を満たせない状況が生じている。海上保安大学校の2年生のカリキュラムには乗船実習がない。実習がないまま10月から航海・機関・通信のコースわけされる。先輩保安官の業務を実際に見たり体験するとこでミスマッチを防止し、任官拒否や早期退職を防止することが新たに始まったインターンシップの狙い。船での生活がどのようなものかを知るために食事も重要。巡視船の舵を握った安河内脩人さんは「機関科と航海科の2つに絞ることができた」などと話していた。航海は約9時間。短いインターンシップだったが未来の海上保安官にとっては、貴重な体験になったよう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
去年11月、石破茂総理大臣は習近平国家主席と初めて会談。首脳レベルの往来も念頭に、会談を重ねていくことで一致した。1972年、田中角栄総理と周恩来首相が日中共同声明に調印し国交が正常化した日本と中国。その後、小泉純一郎総理の靖国神社参拝などで関係が悪化した。2006年、安倍晋三総理が訪中し戦略的互恵関係を打ち出したことで再び関係は改善された。しかしその後も尖[…続きを読む]

2025年8月12日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
税関職員の働きについて谷原章介は「納得のいかない人は凄くしつこく言ってくるだろうから頭が下がる。」、岩田明子は「種類増えてるから覚えるのも大変だし経済制裁かけている国も増えてるので、とても神経使っていると思う。」などと話した。

2025年8月6日放送 23:05 - 0:04 日本テレビ
news zero(ニュース)
注意が必要な離岸流。離岸流とは、海岸に打ち寄せた波が沖に戻ろうとする時に発生する強い流れのこと。カヌー・スラロームセンターでは水難事故を防ぐための講習会が行われていた。離岸流が再現された水の中にリポーターが入ってみると、すぐに流れに体がもっていかれてしまった。離岸流は秒速2メートルの速さに達することもあり、これはオリンピックの自由形金メダリストの泳ぐ速さとほ[…続きを読む]

2025年8月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
昼のニュース花火火災のニュースに関して、海上保安庁が現場検証を始めたと伝えたが、この時点では行われていなかったことを訂正し謝罪した。

2025年8月5日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
横浜市の花火大会爆発事故について。海上保安庁は午前8時半ごろ、複数の担任が台船に乗り込み、船体の確認などを行った。横浜市消防局によると出火した台船に熱電がまだ残っている可能性がある。午前6時52分から再び放水活動を開始し、午前8時ごろ終了したとのこと。元消防士で防災スペシャリストの野村功次郎さんが解説。火災現場はみなとみらいの海の上。台船に乗っていた5人の花[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.