TVでた蔵トップ>> キーワード

「海上自衛隊」 のテレビ露出情報

今年のパリオリンピックの中でもKING OF SPORTSと呼ばれる近代五種。そこで銀メダルを獲得した佐藤大宗選手。日本の競技人口は約50人。初のメダル獲得は快挙となった。その偉業により今近代五種は新しい扉が開かれている。この競技は、フェンシング・水泳・馬術・レーザーランの5種目の総合得点で競う。1日ですべての種目を行う。古代オリンピックでペンタスロンと呼ばれる五種類の競技で競い合ったことが始まり。ペンタスロンが近代的な種目に変更されて、1912年のストックホルム大会から近代五種が開催。世界には、競技者1万5000人ほどいると言われている。
佐藤選手が所属している自衛隊体育学校。近代五種すべての種目が練習できる日本有数の施設。佐藤選手は、中学から6年間打ち込んだ水泳を活かせる仕事がしたいと海上自衛隊に入った。そこでたまたま教官から誘われたことが競技人生のスタート。スカウトしたコーチは、元々兄の方を勧誘していたという。話をしたら「私は部隊でやりたいことがあります」と断られ弟を紹介されたという。佐藤選手は突然の誘いに戸惑いもあったという。5つの種目を同時に鍛えなければいけない近代五種。10時間以上にも及ぶ練習で体重が1日で5kgも落ちることがあったという。逃げずに取り組むうちに気持ちに変化が起きたという。結果がでるにつれどの種目にもない達成感、爽快感がすごいなどと話した。きつい練習でも前向きに転換できる独特の思考方法を育てていて、前向きに捉えてを365日繰り返して続けたらパリオリンピックでは何も怖くなかったという。しかしメダルを手にするまでには引退を考えた出来事もあったという。東京五輪の落選で気持ちが折れて初めて泣いたという。東京五輪の近代五種の役員をやっていて、眼の前で選手が戦っているのをみて悔しい気持ちしかなくて、火がついてそこからの3年間本当に頑張ったという。その後新たに取り入れたのは、専門性の高い人に自ら協力を求め種目ごとにレベルを高めることだった。佐藤選手は「諦めない心はどの選手よりもあった。みんなのサポートがあってみんなで勝ち取ったメダル」などと話した。パリ五輪後の競技の広がりは、日本近代五種協会によると子どもの部門もある近代三種の大会参加者が約50人から200人に増えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
防衛省は中国海軍の最新空母「福建」がきのう東シナ海を航行しているのを確認したと発表した。自衛隊が航行を確認したのは今回が初めて。中国空母は今年初めて2隻が太平洋に進出し、防衛省は中国が空母の運用能力向上を図っているとみられるとしている。

2025年9月11日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース鹿児島局 昼のニュース
日米共同訓練「レゾリュート・ドラゴン」は、陸上自衛隊とアメリカ海兵隊などが離島の防衛を想定して行う大規模な実動演習で、きょうから今月25日まで合わせて約1万9000人が参加して九州・沖縄などの各地で行われる。このうち防衛省は海上自衛隊鹿屋航空基地を、期間中訓練に参加する航空機の燃料補給や整備の拠点として使用するとしており、これまでに日米のオスプレイ9機が飛来[…続きを読む]

2025年9月4日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
海上自衛隊、遠洋練習航海の現場。

2025年9月2日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
防衛省によると、中国海軍のミサイル駆逐艦と補給艦が日本列島周辺を一周した。宗谷海峡の通過時にはロシア軍の駆逐艦を航行していて、太平洋で共同パトロールをしていたとみられる。

2025年8月27日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(最新ニュース)
オーストラリアのアボット元首相がJNNのインタビューに応じ、日本とオーストラリアの防衛協力について、将来「同盟」のような条約が結ばれることが望ましいとの考えを示した。また日本がサイバーセキュリティ分野でも、オーストラリアやアメリカなどが機密情報を共有する枠組み「ファイブ・アイズ」との連携強化を進めていくべきだと強調した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.